トップコース概要教員紹介 | 教育 | 入試情報
 卒業生?在学生の声最近の話題アクセス

 教員紹介(一覧) | 教員?研究室紹介 | 環境科学って、どんな研究をしているの?

環境科学コース研究室探訪
 
光エネルギー変換(大竹先生)  昆虫生態学(五味先生)  水質衛生学(橋本先生)
 環境衛生工学(西村先生)  環境リスク制御学(三苫先生)  大気環境科学(米村先生)
循環炭素資源利用化学(青栁先生)  環境システム学(小林先生)  水圏環境化学(内藤先生)
無機分析化学(西本先生)  応用微生物学(有馬先生)  環境分析化学(栁下先生)
その他の教員?研究室紹介情報


■環境衛生工学研究室 西村先生
 



■研究のキーワード

衛生工学、微生物燃料電池?
 
■研究室訪問インタビュー

インタビューアー: 今日は西村先生、よろしくお願いします。
西村先生: ようこそ環境衛生工学研究室へ。

インタビューアー: 環境衛生工学というと、、、分かりやすく説明してもらえますか。
西村先生: 衛生というのは生命、生物を守るという意味、工学というのは人の生活に直接役立つための研究を、人間の周りを取り巻く環境の視点で研究しています。

インタビューアー: 西村先生はどのような授業をご担当されていますか。
西村先生: 私は例えば環境衛生学の授業で空気、川、土壌の汚染について、汚染を綺麗にするとはどういうことかということを教えています。また、現在の状況を知るための「分析」の授業も担当しています。

インタビューアー: ということは、西村先生の研究のフィールドは大気も水も土壌もすべてですか。
西村先生: 測るという点ではすべてですが、水環境がメインの研究テーマです。

インタビューアー: 実験ではどんな機械や装置を使っていますか。
西村先生: 低コストで環境が少しでも良くなるようにという考えで、例えばこんなことをしています。土壌中の有機物を(酸素がない状態で活発に働く)微生物が食べていらないものとして電子を放出します。その放出された電子を集めて空気中にさらすと水にしています。その時に電気が起きます。ピカピカと光っているでしょう。これによって土壌が綺麗になる効果が期待されます。

インタビューアー: 教員からみた本学の環境科学コースの良い所はどんなところでしょうか。
西村先生: 環境を良くしようということを極めた教員が集まっているところですかね。

インタビューアー: 入学後、環境科学コースではどんな学びができると思いますか。
西村先生: 化学も生物も両方を学べる点ですね。
 
 
■もっと詳しく西村先生の研究について知りたい方はこちら

 ?西村先生の教員研究活動情報
 
 
■インタビュー写真
 
  

 

 

 


■環境分析化学研究室 栁下先生
 



■研究のキーワード

分析化学 
 
■研究室訪問インタビュー

インタビューアー: 今日は柳下(やぎした)先生、よろしくお願いします。
柳下先