![]()
| 
		 トップ | コース概要 | 
		教員紹介 | 教育 | 入試情報 
		 卒業生?在学生の声 | 最近の話題 | アクセス  | 
	
  | 
	
![]()
| 
		■環境科学コース | 
	
| 
		■教育(入学を検討されている方へ) 本webページ動画、夢ナビにおけるミニ講義動画、オープンキャンパスにおける模擬講義資料は、推薦入試に関わる「県立広島大学?地域への志向性」の評価対象の内容に該当します。  | 
	
| ■具体的にどんな授業があるの? | 
	
| 
		 環境科学コースで学ぶことができる授業について、事例をご紹介します。 なお、科目の全体像は、カリキュラムの概要のサイトをご覧ください。また、科目ごとの詳細は、コースカタログをご覧ください。  | 
	
![]()
| ■授業の紹介 | 
	
| 
		?化学Ⅰ(1年次) | 
	
| 
		?環境?無機分析化学(2年次) | 
	
| 
		 分析化学を活用して,環境分析に関する専門知識を学びます。 例えば、各種の抽出法とイオン交換法の原理や紫外可視吸光?発光?原子吸光と電気化学分析法などを扱います。特に、以下の内容を取り上げます。 (1) 環境に係る元素であるAl、B、Cu、Fe、Mn、Mo、N、O、P、S、Si、Znなどの無機化学 (2) 堆積物中や土壌中の固体化学と酸塩基反応、イオン交換反応、酸化還元反応 (3) 海水や湖水中の酸塩基反応、酸化還元反応、沈殿反応、錯形成反応  | 
		
		![]()  | 
	
| 
		?応用環境科学実験(3年次) | 
	
| 
		 機器分析による化学分析、土?廃棄物や大気質の基礎的性状、環境動態の評価や環境生物などに関する専門的な実験に取り組み、環境科学に係る実践的な技能を学びます。 具体的には、以下の内容などがあります。 1)色素誘導体の合成と分析や吸光光度分析における定量評価 2)土壌,廃棄物や大気質に関する基礎的性状把握 3)省エネ診断や環境指標などの環境動態の解析手法 4)野外での動物の調査方法や環境保全施設の維持管理  | 
		
		![]()  | 
	
![]()
| ■授業に関する新着記事 | 
| 新着記事で紹介された、主要な授業に関する話題をご紹介します。最新の新着記事はこちらをご覧ください。 | 
| 
		?化学実験(1年次) | 
	
| ?2023年度 | ||
		![]() 化学実験レポート‐9 「溶液調製」  | 
		
		![]() 化学実験レポート‐8 「単分子膜編」  | 
		
		![]() 化学実験レポート‐7 「ロールシャッハテスト?」  | 
	
		![]() 化学実験レポート‐6 「安全ピペッター」  | 
		
		![]() 化学実験レポート‐5 「アボガドロ定数-1」  | 
		
		![]() 化学実験レポート‐4 「測定値の扱い」  | 
	
		![]() 化学実験レポート‐3 「ノギス」  | 
		
		![]() 化学実験レポート‐2 「白衣!実験ノート!」  | 
		
		![]() 化学実験レポート‐1 「初日から実験だ!」  | 
	
| 
		 ?2022年度  | 
		||
		![]() 化学実験レポート‐13 「食酢の中和滴定」  | 
		
		![]() 化学実験レポート‐12 「成長の証」  | 
		
		![]() 化学実験レポート‐11 「pH測定?水酸化ナトリウム溶液の標定」  | 
	
		![]() 化学実験レポート‐10 「プロトコールシートの重要性」  | 
		
		![]() 化学実験レポート‐9 「少しずつ本格的な実験に」  | 
		
		![]() 化学実験レポート‐8 「単分子膜の特性を活用」  | 
	
		![]() 化学実験レポート‐7 「単分子膜の特性を活用」  | 
		
		![]() 化学実験レポート‐6 「アボガドロ数の測定-1」  | 
		
		![]() 化学実験レポート‐5 「塩(NaCl)の結晶」  | 
	
		![]() 化学実験レポート‐4 「繰り返し測定の重要性」  | 
		
		![]() 化学実験レポート‐3 「測定値の扱い」  | 
		
		![]() 化学実験レポート‐2 「少しずつ慣れてきましたか?」  | 
	
		![]() 化学実験レポート‐1 「皆さん、初めまして」  | 
		
		 | 
		
		 | 
	
| 
		 ?2021年度  | 
		||
		![]() 化学実験レポート-8 「地域の水環境調査」  | 
		
		![]() 化学実験レポート-7 「比色分析」  | 
		
		![]() 化学実験レポート-6 「夏季集中3日目!のはずが、、、」  | 
	
![]() 化学実験レポート-5 「夏季集中2日目!」  | 
		![]() 化学実験レポート-4 「夏季集中1日目!」  | 
		![]() 化学実験レポート-3 「今日は長丁場!」  | 
	
![]() 化学実験レポート-2 「いよいよ自分たちで実験だ!」  | 
		![]() 化学実験レポート-1 「再開!やっぱり対面だ!」  | 
		
| 
		?環境科学セミナ(2年次) | 
	
| ?2022年度 | ||
		![]() 環境科学セミナにおいて X市の「エネルギー?燃焼?資源」 の提案を実施  | 
		
		![]() 環境科学セミナでエネルギー入手体験を踏まえた自治体の立場でのエネルギー政策のディスカッションを実施  | 
		
		![]() 環境科学セミナで様々なエネルギー源によるエネルギー入手体験を実施  | 
	
		![]() 環境科学セミナが開講 ~庄原市のごみ問題についてディスカッション~  | 
		||
| 
		 ?2021年度  | 
		||
		![]() 環境科学セミナにおいて X市の「エネルギー?燃焼?資源」 の提案を実施  | 
		
		![]() 環境科学セミナでエネルギー入手体験を踏まえた自治体の立場でのエネルギー政策のディスカッションを実施  | 
		
		![]() 環境科学セミナで様々なエネルギー源によるエネルギー入手体験を実施  | 
	
		![]() 環境科学セミナが開講 ~庄原市のごみ問題についてディスカッション~  | 
		
| 
		?生命環境科学基礎セミナ(1年次) | 
	
| ?2022年度 | ||
		![]() 生命環境科学基礎セミナ(環境科学コース教員担当回)で戸田工業様?いであ様?エフピコ様による講演を実施  | 
		
		![]() 生命環境科学基礎セミナ(環境科学コース教員担当回)で環境省様?広島県様による講演を実施  | 
		
		![]() 生命環境科学基礎セミナのオリエンテーション(環境科学コース教員担当分)を実施しました  | 
	
| 
		 ?2021年度  | 
		||
		![]() 生命環境科学基礎セミナ(環境科学コース教員担当回)で戸田工業様?いであ様?エフピコ様による講演を実施  | 
		
		![]() 生命環境科学基礎セミナ(環境科学コース教員担当回)で環境省様?広島県様による講演を実施  | 
		
		![]() 生命環境科学基礎セミナのオリエンテーション(環境科学コース教員担当分)を実施しました  | 
	
| 
		 ?2020年度  | 
		||
		![]() 生命環境科学基礎セミナで自治体?企業?地域の環境問題への取組を学びました  | 
		
		![]() 生命環境科学基礎セミナで広島県様および庄原市様による講演?ディスカッションを開催  | 
		
		![]() 生命環境科学基礎セミナで環境問題に関する教員?学生間のディスカッションを開催  | 
	
| 
		?その他の様々な授業 | 
	
| ?基礎環境科学実験(2年次) | ?化学実験&生命環境科学基礎セミナ(1年次) | ?応用環境科学実験(3年次) | 
		![]() 2年次 基礎環境科学実験(分析化学分野)が開始しました  | 
		
		![]() 化学実験&生命環境科学基礎セミナーコラボレーション  | 
		
		![]() 応用環境科学実験で省エネかつ快適な環境づくりを検討  | 
	
![]()
| ■夢ナビにおけるミニ講義等 | 
| 
		 夢ナビにおいて公開されている、環境科学コース教員の講義等もご覧ください。 ?西村教授 水が持つ情報を解き明かす~未来へつなげる環境学の必要性~ ?大竹教授 エネルギー問題の解決に向けた太陽光発電  | 
	
![]()
| ■オープンキャンパスにおける模擬講義資料 | 
| 
		 過去のものも含め、オープンキャンパスで行われた、環境科学コース所属教員が実施した模擬講義の資料を以下でご覧いただくことができます(画像をクリックすると資料を見ることができます)。 | 
	
| 平成30年度 西本准教授  | 
		平成29年度 小林准教授  | 
		平成28年度 西村教授  | 
	
| 
		
		 | 
		
		
		 | 
		
		
		 |