ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 作業療法学コース ゼミ(研究室)紹介 > 西田ゼミ(作業療法士)

本文

西田ゼミ(作業療法士)

印刷用ページを表示する 2025年4月16日更新

西田征治  (教授,作業療法士) 身体?老年作業療法学

研究室のテーマ

認知症の人と家族が生き生きと心豊かに暮らせる社会づくりに貢献する研究と地域活動を行います!       

学部のゼミ                   

西田ゼミでは,認知症の人が生き生きと心豊かに暮らせる社会づくりに貢献するため,臨床研究と地域活動に取り組んでいます.ゼミの特徴は,学生が一丸となって実際に地域や病院に出かけるフィールドワークをすることです.”楽しみながら,地域や社会に貢献する”を合言葉に頑張っています!

(2025年度の取り組み)

坂本助教のサポートを得ながら,4名の学生が自身の興味ある研究に取り組んでいます。1人目は,入院している認知症の方に対して帰宅願望の出る時間帯に楽器を使った音楽活動を提供し,不安などの症状が落ち着き,良い状態で過ごせるようになるかを検討しています(下図)。2人目は,一般病院に入院している認知症の人が自宅復帰するために,作業療法士はどのような住環境整備の支援を行っているかを明らかにする調査を行っています。3人目は,認知症の人を介護する家族が自身の介護を受け入れるようになるためのプロセスを調査しています。4人目は,私たちが開発した活動の質評価法(A-QOA)がこどもの活動を評価するのに活用できるかを検証しています。このように実際に認知症の人や家族,専門職の方々からお話を聞いたり,活動を一緒にしたりしながら学生は多くのことを学んでいます!

音楽鑑賞2

 

(2024年度の取り組み)

3名のゼミ生が配属され,それぞれの研究テーマに従って研究を推進しています。1人目は,入院されている認知症の方を対象に,活動にもとづく介入プログラム(aPAQ)を試行し,その効果を検討しています。具体的には,独自に作成した「活動処方せん」を参照し,夕方の無為に過ごしやすい時間帯に音楽鑑賞の活動を提供し,その効果を行動心理症状や活動の質の観点から検討しています。2人目は,認知症カフェに来られている認知症のご本人とご家族を対象に,メモリーブックを作成して実際に使っていただき,その効果と活用方法を探索しています。3人目は,坂本助教の指導を仰ぎながら活動の質評価法(A-QOA,アコア)を使った介入研究をしています。具体的には,学生がA-QOAの視点を学習することで認知症の人の活動質を高められるかを事例を通して検討しています。

なお,活動の質評価法(A-QOA)は,私たちが独自に開発した評価ツールで,主に認知症の方が塗り絵などの活動を行っているときの状態を観察から評価するものです。詳しくはホームページ「https://www.a-qoa.com/」をご覧ください。

音楽鑑賞 メモリーブック

 

(2023年度の取り組み)

3名のゼミ生がそれぞれの研究テーマに従って,協力し合いながら研究を推進しました。一人目は,認知症の人を介護している家族に対してZOOMを用いたオンラインカフェを月に1回20時~21時まで開催し,その効果や課題について検討しました。オンラインカフェを開催する前には喫茶店で説明会を開催しました。結果的に5名の方が参加してくださりました。二人目は,認知症の人を介護している男性家族会の参加者にインタビューを行い,男性ばかりであることの利点や課題を調査しました。三人目は,全国の認知症治療病棟にアンケートを配布し,認知症の人が自宅に帰るための取り組みについて実態を調査しました。このように学生は,地域の中の問題や課題について考え,その解決策を見つけるためのフィールド研究を実施しました。

説明会 オンラインカフェ

(2022年度の取り組み)

3名のゼミ生が在籍していました。一人目は,認知症カフェに参加されている方を対象に「遊び回想法」と「会話回想法」をしているときの状態の違いをA-QOA(アコア)を使って検討しました。A-QOAは私たちが開発した認知症のある人が活動をしているときの状態や活動をしているときの結びつきの強さを評価するツールです。二人目は,認知症の