本文
FD講演会
お知らせ
平成27年度より,「FD講演会」は「FD研修会」に統合しました。
FD研修会については,専用ページをご覧ください。
2014(平成26)年度
| テーマ | 講師 | 日程 | 発信場所 | 
|---|---|---|---|
第1回 「広島プレミア科目とアクティブラーニング」  | 総合教育センター教授 山根 英幸  | 11月11日(火曜日) | 広島C | 
第2回 「現代の若者の心性~その社会的背景と対応について」  | メンタルクリニックラッコリン院長 中村 道彦 氏  | 12月25日(木曜日) | 広島C | 
2013(平成25)年度
| テーマ | 講師 | 日程 | 発信場所 | 
|---|---|---|---|
第1回 「学生のキャリア形成に関する課題とキャリア?ポートフォリオの活用」  | 総合教育センター教授  | 7月1日(月曜日)  | 広島C 三原C 庄原C  | 
第2回 「主体的学びにつなげる学修ポートフォリオのための授業設計」  | 帝京大学   | 12月6日(金曜日) | 広島C | 
2012(平成24)年度
| テーマ | 講師 | 日程 | 発信場所 | 
|---|---|---|---|
第1回 「授業を通じた教育の質保証」 
  | 総合教育センター長  | 5月28日(月曜日) | 広島C | 
第2回 「キャリアセンターの上手な使い方」  | 
 総合教育センター教授 
  | 7月24日(火曜日) | 広島C | 
第3回 「なぜか違うキャンパス風土…キャンパス別学生相談の傾向とその対策~発達障害の学生対応と危機介入も含めて~」  | 
 
  総合教育センター 
 
  | 12月18日(火曜日) 12月19日(水曜日) 12月20日(木曜日)  | 広島C 庄原C 三原C  | 
2011(平成23)年度
| テーマ | 講師 | 日程 | 発信場所 | 
|---|---|---|---|
第1回 「平成22年度FD活動促進事業報告(その1)」  | 小川仁士 准教授  | 5月20日(金曜日) | 広島C | 
|    第2回 「平成22年度FD活動促進事業報告(その2)」  |  岡光京子教授  | 6月9日(木曜日) | 三原C | 
第3回 「学生の就職活動について」  |  原田淳教授  | 7月8日(金曜日) | 庄原C | 
第4回 「多様化する学生への対応ー性同一性障害者の人権と大学教育ー」  |  岡田高嘉講師   | 7月26日(火曜日) | 広島C | 
第5回 「授業における『e』ラーニングの活用について」  |  馬本勉 教授   | 11月28日(月曜日) | 広島C | 
第6回 「明日からすぐ使える学生支援の技ー不登校?うつ?コミュニケーションができない?発達障害へのメンタルヘルスー」  | 金山健一准教授 (総合教育センター学生相談室長)  | 12月21日(水曜日) ※12月7日(水曜日) ※12月14日(水曜日)三原C先行実施  | 広島C | 
2010(平成22)年度
| テーマ | 講師 | 日程 | 発信場所 | 
|---|---|---|---|
第1回 「平成21年度FD活動促進事業報告(その1)」  | 松森直美准教授  | 5月24日(月曜日) | 三原C | 
第2回 「平成21年度FD活動促進事業報告(その2)」  |  小川仁士准教授  | 6月11日(金曜日) | 広島C  | 
第3回 「GPA制度の意義とこれからの課題」  | 勝山貴之氏 (同志社大学教授,教育開発センター所長)  | 7月15日(木曜日) | 広島C | 
第4回 「精神的問題をもつ学生への対応」  | 藤田長太郎氏 (大分大学保健管理センター教授)  | 10月8日(金曜日) | 広島C | 
第5回 「コースカタログの書き方ー3つのポリシーとの関連ー」  | 友定賢治教授 (総合教育センター副センター長)  | 12月9日(木曜日) | 広島C  | 
第6回 「企業と人材」  | 山根英幸教授 (総合教育センター)  | 2月1日(火曜日) | 広島C | 
2009(平成21)年度
| テーマ | 講師 | 日程 | 発信場所 | 
|---|---|---|---|
第1回 「初年次からの学生支援~愛媛大学の取組紹介~」  | 野本ひさ氏  | 5月26日(火曜日) | 広島C | 
第2回 「平成20年度FD活動促進事業報告(その1)」  |  本岡直子准教授  | 6月24日(水曜日) | 広島C 三原C  | 
|   第3回  「平成20年度FD活動促進事業報告(その2)」  |  松森直美准教授 (保健福祉学部看護学科) 青井聡美講師 (保健福祉学部看護学科)  | 6月29日(月曜日) | 三原C  | 
| 第4回  桜美林大における「教育の質」向上を目指してーGPA制度導入後9年を振り返ってー  |  大越孝氏 桜美林大学副学長 (大学管理?運営担当)  | 1月8日(金曜日)  | 広島C | 
第5回 「育てる」視点からの学生対応  |  森田裕司氏  |    2月1日(月曜日)  | 広島C | 
2008(平成20)年度
| テーマ | 講師 | 日程 | 発信場所 | 
|---|---|---|---|
第1回 「大学教育の質保証と学士力向上のためにー授業評価をどのように生せばよいかー」  | 利島保氏 本学理事(非常勤) 広島大学名誉教授  | 7月3日(木曜日) | 広島C | 
第2回 平成19年度FD活動促進事業報告(その1) 
  | 龍治英教授 (生命環境学部生命科学科) 西村和之教授 (生命環境学部環境科学科) 池田ひろみ助手 (保健福祉学部看護学科)  | 7月17日(木曜日) | 広島C 三原C  | 
第3回 平成19年度FD活動促進事業報告(その2) 
  | 小川仁士准教授 (経営情報学部経営情報学科) 生田顕教授?西田信男教授 (経営情報学部経営情報学科) 吉畑博代教授 (保健福祉学部コミュニケーション障害学科) 本岡直子准教授 (全学共通教育部門語学担当)  | 7月30日(水曜日) | 広島C 三原C  | 
第4回 「学習成果の明確化と成績評価―教育の質保証に向けて―」  | 大川一毅氏 (岩手大学評価室,准教授)  | 9月9日(火曜日) | 広島C | 
第5回 「大学におけるキャリア教育の導入背景とその実践について」  | 松尾智晶准教授  (総合教育センター専任)  | 10月3日(金曜日) | 広島C | 
第6回 「学生の信頼関係を育てるコミュニケーションのポイント」  | 勝部奈美 (広島大学大学院教育学研究科附属教育実践センター非常勤講師)  | 11月10日(月曜日) | 広島C 
  | 
2007(平成19)年度
| テーマ | 講師 | 日程 | 発信場所 | 
|---|---|---|---|
第1回 「大学教育における質保証と教育力向上を図るFDの意義」  | 利島保氏 本学理事(非常勤) 広島大学名誉教授  | 11月28日 | 広島 キャンパス  | 
第2回 「大学における授業改善とICT活用」  | 赤堀侃司氏  東京工業大学  | 11月30日 | 広島 キャンパス  | 
第3回 「これからの公立大学の機能と役割について」  | 山本眞一氏 本学経営審議会委員 広島大学高等教育 研究開発センター長  | 12月5日 | 広島 キャンパス  | 
第4回 「自分でできる情報セキュリティ対策―データ暗号化を中心にして―」  | 石橋伸介氏  株式会社マック?フォーラム システム企画部部長  | 3月25日 | 広島 キャンパス  | 
2006(平成18)年度
| テーマ | 講師 | 日程 | 発信場所 | 
|---|---|---|---|
第1回 「大学でどうESDに取組むか―国際文化学科とESD―」 プログラム  | 中山修一氏 広島経済大学教授 広島大学名誉教授  | 2月23日 | 広島 キャンパス  | 
						大学概要
					
						学部?大学院?専攻科
					
						学生生活?就職支援
					
						研究?地域連携?国際交流
					
						入試情報
					



