本文
県立広島大学が取り組む重点研究事業の成果を、広く県民の皆さんに知っていただくとともに、本学の研究シーズの公開を通じて地域との連携の拡大を図ることを目的として、毎年、成果報告会を開催しています。
【開催日時】bbin视讯平台_bbin游戏官网¥注册下载7年8月18日(月曜日)9時30分~11時35分
bbin视讯平台_bbin游戏官网¥注册下载7年8月19日(火曜日)9時30分~14時30分
bbin视讯平台_bbin游戏官网¥注册下载7年度成果報告会ポスター [PDFファイル/552KB]
bbin视讯平台_bbin游戏官网¥注册下载7年8月18日(月曜日)
| NO | 研究区分 | 所属 | 職名 | 氏名 | 研究課題 |
| 1 | 地域課題解決研究 | 保健福祉学部 保健福祉学科 (人間福祉学コース) |
准教授 | 米倉裕希子 | 広島県内の障害者福祉事業所商品のアンテナショップ「ふれ愛プラザ」認知実態把握と活性化策の検討 |
| 2 | 地域課題解決研究 | 保健福祉学部 保健福祉学科 (人間福祉学コース) |
講師 | 手島洋 | 三原市における孤立?孤独の生活課題の特質と求められる支援方策について |
| 3 | 地域課題解決研究 | 保健福祉学部 保健福祉学科 (人間福祉学コース) |
講師 | 吉田倫子 | 役所庁舎等の公共施設の建替えによる公共施設機能の集約化?複合化の方向性の検討 |
| 4 | 地域課題解決研究 | 生物資源科学部 地域資源開発学科 |
教授 | 馬本勉 | 中山間地域における生涯学習の未来像:社会教育施設での拠点づくり?学習講座の創出 |
| 5 | 地域課題解決研究 | 助産学専攻科 | 講師 | 奥山葉子 | 府中市における少子化対策のための施策研究 「府中市における子育て世代の生活状況?環境面からの施策アプローチ」 |
| 6 | 地域課題解決研究 | 地域創生学部 地域創生学科 (地域文化コース) |
教授 | 和田崇 | まちの「かいわい」づくりの研究 ―呉市広商店街を事例として― |
| 7 | 地域課題解決研究 | 生物資源科学部 地域資源開発学科 |
教授 | 甲村浩之 | 新規就農者の確保に向けた有効な制度の解明とスマート農業導入の継続的経営評価の構築 |
| 8 | 地域課題解決研究 | 生物資源科学部 地域資源開発学科 |
教授 | 朴壽永 | 地域が元気になる、まちづくり活動推進のための市民活動団体の支援について |
| 9 | 学長プロジェクト (先駆的成果還元型研究) |
地域基盤研究機構 | 教授 | 上水流久彦 | 島の暮らし再構築プロジェクト~大崎上島町を先進モデルとして |
| 10 | 学長プロジェクト (先駆的成果還元型研究) |
生物資源科学部 (地域資源開発学科) |
准教授 | 藤田景子 | 広島県内高校との果樹に関する共同研究 ~ブドウの果実つきの挿し木苗の生産~ |
bbin视讯平台_bbin游戏官网¥注册下载7年8月19日(火曜日)
| NO | 研究区分 | 所属 | 職名 | 氏名 | 研 究 課 題 |
| 1 | 若手奨励研究 | 地域創生学部 地域創生学科 (健康科学コース) |
助教 | 松本茜 | 生食用のエビの貯蔵中における臭い成分と菌叢変化の解明 |
| 2 | 若手奨励研究 | 保健福祉学部 保健福祉学科 (作業療法学コース) |
助教 | 今元佑輔 | 精神科病院における統合失調症患者に対する活動日記を用いた集団プログラムの効果検証に向けた予備的研究 |
| 3 | 若手奨励研究 | 大学教育実践センター | 准教授 | 松髙由佳 | 同性愛に対する潜在的態度測定法における妥当性の検討 |
| 4 | 先端的研究 | 地域創生学部 地域創生学科 (地域産業コース) |
教授 | 朴唯新 | 電気自動車(BEV)における車体組立企業とBEV用電池企業との組織間関係の変遷 |
| 5 | 先端的研究 | 地域創生学部 地域創生学科 (地域産業コース) |
教授 | 折本寿子 | 体内雑音に乱された咽頭動作音のベイズ推定による情報抽出法と状態識別への応用 |
| 6 | 先端的研究 | 地域創生学部 地域創生学科 (健康科学コース) |
教授 | 北台靖彦 | 免疫チェック阻害薬による大腸癌治療効果は低濃度アルコール摂取により増強する |
| 7 | 先端的研究 | 地域創生学部 地域創生学科 (地域産業コース) |
教授 | 足立洋 | 中小企業の管理会計研究―事業承継に伴うリーダーシップ?スタイルの変化に着目して― |
| 8 | 先端的研究 | 地域創生学部 地域創生学科 (健康科学コース) |
准教授 | 岡田玄也 | 管理栄養士養成課程生を対象としたAR食品モデルの食品重量感覚に対する教育効果の検証 |
| 9 | 先端的研究 | 保健福祉学部 保健福祉学科 (理学療法学コース) |
教授 | 長谷川正哉 | 脳卒中片麻痺者の姿勢調整障害に対する知覚型インソール療法の開発 |
| 10 | 先端的研究 | 生物資源科学部 生命環境学科 (生命科学コース) |
教授 | 山下泰尚 | 低血糖が引き起こす排卵障害メカニズムの解明とその予防法?治療法の開発 |
| 11 | 先端的研究 | 生物資源科学部 生命環境学科 (環境科学コース) |
教授 | 米村正一郎 | 含窒素ガス放出の土壌放出量測定と微生物動態との関係 |
発表者は、研究区分に応じて10分または15分間、パワーポイント?スライドで研究内容や研究成果を発表し、その後、参加者との質疑応答が行われました。
同時に開催された発表コンテストでは次の教員が優秀な発表を行ったとして表彰されました。
【区分:地域課題解決研究?学長プロジェクト(先駆的成果還元型研究)】
| 研究区分 | 所属 | 職名 | 氏名 | 研 究 課 題 | |
| 第1位 | 地域課題解決研究 | 生物資源科学部 地域資源開発学科 |
教授 | 馬本勉 | 中山間地域における生涯学習の未来像:社会教育施設での拠点づくり?学習講座の創出 |
| 第2位 | 地域課題解決研究 | 保健福祉学部 保健福祉学科 (人間福祉学コース) |
講師 | 手島洋 | 三原市における孤立?孤独の生活課題の特質と求められる支援方策について |
【区分:若手奨励奨励?先端的研究】
| 研究区分 | 所属 | 職名 | 氏名 | 研 究 課 題 | |
| 第1位 | 先端的研究 | 保健福祉学部 保健福祉学科 (理学療法学コース) |
教授 | 長谷川正哉 | 脳卒中片麻痺者の姿勢調整障害に対する知覚型インソール療法の開発 |
| 第2位 | 先端的研究 | 地域創生学部 地域創生学科 (健康科学コース) |
准教授 | 岡田玄也 | 管理栄養士養成課程生を対象としたAR食品モデルの食品重量感覚に対する教育効果の検証 |
【表彰式】

広島キャンパス表彰式
(写真は左から重安学部長、岡田玄也准教授、森永学長、上水流副学長)

庄原キャンパス表彰式
(写真は左から荻田地域基盤研究機構長、馬本勉教授、森永学長)

三原キャンパス表彰式
(写真は左から長谷川正哉教授、森永学長、手島洋講師)
県立広島大学 事業推進課
電話 082-251-9534