本文
庄原キャンパスオープンキャンパスの注目プログラムは,なんといっても「開放研究室」です。
少しでも本学のことを知って,身近に感じていただきたい,進路選択の参考にしていただきたいと,今年度は20の研究室を開放し,たくさんの来場者の方に見学をいただきました。
教員,学生と話をしたり,高校生活ではなかなか見ることが無い色んな器具や機器に触れ,実験もできるこのプログラムは,今年度の来場者アンケートで,「100%」の満足度をいただきました!
ありがとうございました。




○阿部研究室
 初めて見る「技術」に驚きの連続です。
 
○齋藤研究室
 大学院生がメラニンについて説明しています。
 
○山下研究室
 研究内容の説明の後,受精卵の観察をしました。
 
○原田研究室
 先生もスタッフTシャツ! 身近なコーヒーも残渣の問題が色々あるんです。
 
○八木研究室
 アカデミックの世界へようこそ。大学院生が分かりやすく説明しています。
 
 ○小林研究室
  環境科学に関心のある高校生が,メモを取りながら熱心に聞いてくれました。
 
○福永研究室
 身近な穀物のサンプル展示,保護者も興味深々です。
 
○加藤研究室
 生活環境での放射線や放射能について説明がありました。
 
○崎田研究室
 リサイクルについて,学生さんが説明しています。
 
○橋本研究室
 時間の許す限り,学生さん達と色んな話ができます。
 
○内藤研究室
 学生実験室で,水質調査の実験をしました。
 
 
○青柳研究室
 学生さんの笑顔が素敵ですね。高校生の皆さんも質問しやすいと思います。
 
○荻田研究室
 地域の植物資源を利用した入浴剤やアロマ開発についての説明中です。
 
○長尾研究室
 食べ物での病気予防について展示や説明がありました。
残念ながら,当日の写真がありませんが,無料送迎バス「宮島?五日市便」に乗車した教員です。
○山本研究室
 身近な野菜の色素について,インドネシアからの大学院生の留学生も説明に加わっています。
 
○吉野研究室
 食品加工につながる複数の実験をしました。
 
○三苫研究室
 高度分析機器を利用した犯人探し 「科捜研の男女」!
 

○大竹研究室
 皆さんの想像を遥かに超えた未来の太陽電池,知的好奇心が高まります。
 
○西村研究室
 環境保全について,学生さん達が説明しました。
残念ながら,当日の写真がありませんが,模擬講義「生命環境科学への誘い」の教員です。
○甲村研究室
 フィールド科学実習圃場のトマトやホワイトアスパラガス等,野菜栽培研究について説明しました。



再編後の入試や学生生活,奨学金について,例年より多くの来談がありました。
教職員が誠心誠意,質問にお答えしました。
 
 
 
当日の様子を撮影したダイジェスト動画を後日公開する予定です。お楽しみに!