本文
| 保健福祉学科 看護学コース |
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
| 専門教育科目 | 人間と社会生活の 理解に関する科目 |
解剖学概論 | 生活環境科学 | ||
| 生理学概論 | 福祉と社会問題 | ||||
| 微生物と人間 | 地域包括ケアシステム論 | ||||
| 人間発達学 | |||||
| 発達心理学 | |||||
| 地域包括ケアシステムを発展させる科目 | 保健福祉概論 | 保健医療福祉行政論 | リーダーシップと協働 | ||
| チーム医療福祉論 | ケアマネジメント論 | チーム医療福祉演習 | |||
| 専門領域理解の 基礎となる科目 |
臨床心理学 | カウンセリング論 | エンドオブライフ?ケア | ||
| 生化学 | 薬理学 | ||||
| 生体機能学 | 公衆衛生学 | ||||
| 病理学 | 内科学 | ||||
| 臨床栄養学 | 神経内科学概論Ⅰ | ||||
| 保健医療福祉関係法規 | 神経内科学概論Ⅱ | ||||
| 精神医学 | |||||
| 小児科学 | |||||
| 医療安全学 | |||||
| 救急医療 | |||||
| 看護学 基礎科目 |
解剖学(看護特論) | 保健統計学 | |||
| 統計処理演習 | |||||
| 疫学 | |||||
| 病態生理学 | |||||
| 免疫と感染 | |||||
| 看護学必修科目 | 看護学概論 | 日常生活援助方法論Ⅱ(生活援助技術) | 看護研究の基礎 | 在宅看護実習(訪問) | |
| 日常生活援助方法論Ⅰ(共通基本技術) | 診療に伴う看護方法論 | 地域包括ケア実習 | 小児看護実習 | ||
| 地域看護学概論 | 看護理論と実践 | 在宅看護実践論 | 統合実習Ⅱ | ||
| 地域看護対象論(個人?家族) | フィジカルアセスメント | 急性期看護実践論 | 看護統合演習 | ||
| 成人の健康と看護 | 基礎看護実習Ⅰ | 急性期看護実習 | |||
| 基礎看護実習Ⅱ | 慢性病看護実習 | ||||
| 地域看護対象論Ⅱ(集団?組織) | 慢性病看護実習 | ||||
| 在宅看護論 | 高齢者看護展開論 | ||||
| 在宅看護展開論 | 高齢者看護実践論 | ||||
| 急性期看護論 | 高齢者看護実習 | ||||
| 慢性病看護論 | 小児看護方法論 | ||||
| 高齢者の健康と看護 | 小児看護展開論 | ||||
| 高齢者看護方法論 | 小児看護実践論 | ||||
| 小児の健康と看護 | 周産期看護方法論 | ||||
| リプロダクティブヘルス看護論 | 周産期看護展開論 | ||||
| メンタルヘルス看護論 | 周産期看護実践論 | ||||
| 精神看護方法論 | 周産期看護実習 | ||||
| 看護倫理 | 精神看護展開論 | ||||
| がん看護論 | 精神看護実践論 | ||||
| 精神看護実習 | |||||
| 統合実習Ⅰ | |||||
| 看護管理論 | |||||
| 災害看護論 | |||||
| 看護学 選択科目 |
看護教育論 | エンドオブライフ?ケア看護論 | 認知症看護論 | ||
| 家族看護論 | |||||
| 家族保健指導論 | |||||
| 公衆衛生 看護学 |
公衆衛生看護活動論Ⅰ(保健所?市町) | 公衆衛生看護実践論 | |||
| 公衆衛生看護活動論Ⅱ(産業?学校) | 公衆衛生看護実習Ⅰ(保健所?市町) | ||||
| 公衆衛生看護展開論 | 公衆衛生看護実習Ⅱ(産業?学校) | ||||
| 卒業研究 | 卒業研究 | ||||
| 地域課題解決研究 | |||||
| その他科目(卒業要件外) | 養護に関する 科目 |
養護概説 | 学校健康相談 | ||
| 教育実践に関する科目 | 養護実習指導 | ||||
| 養護実習Ⅰ(特別支援学校) | |||||
| 養護実習Ⅱ(学校) | |||||
| 教職実践演習(養護教諭) | |||||
| 教職課程に関する科目 | 教育学概論 | 教育社会学 | 道徳教育論 | ||
| 教職入門 | 教育心理学 | 総合的な学習の時間の指導法 | |||
| 教育課程論 | 特別活動論 | ||||
| 生徒指導論 | 教育方法学 | ||||
| 特別支援教育 | 教育相談 | ||||