○県立広島大学保健福祉学部履修要領
bbin视讯平台_bbin游戏官网¥注册下载3年4月1日
大学要領第4号
(趣旨)
第1条 県立広島大学学則(平成19年法人規程第2号。以下「学則」という。)第12条、第22条、第39条第2項及び第3項、第40条第4項及び第5項並びに県立広島大学履修規程(平成19年大学規程第3号)第2条及び第11条の規定に基づき、保健福祉学部の授業科目(以下「科目」という。)の履修について、必要な事項を定める。
(科目の区分等)
第2条 保健福祉学部保健福祉学科の各コース(以下「各コース」という。)の科目の区分、名称、配当年次、開講時期、単位数、授業の方法、授業時間数及び履修方法は、別表1のとおりとする。
(卒業必要単位数)
第3条 各コースの科目の区分ごとの卒業に必要な単位数は、別表2のとおりとする。
コース  | 科目  | 履修の要件  | 
看護学  | 別表3の科目の欄に掲げる実習科目  | 同表の関連する科目の欄に掲げる各実習科目に関連する科目の単位を修得(修得見込みを含む)していること。  | 
保健師課程必修科目のうち3年次?4年次配当科目  | 保健師課程選抜に合格し、当該課程を選択した者であること。ただし、家族看護論、家族保健指導論、保健医療福祉行政論は当該課程以外の看護学コース3年次生の履修を認める。  | |
卒業研究  | 専門領域特有の科目のうち、1年次から3年次までの必修科目の単位を修得していること。  | |
理学療法学  | 臨床理学療法学 理学療法クリニカルリーズニング 理学療法クリニカルリーズニング演習 応用理学療法学特論Ⅲ 総合臨床実習Ⅰ 総合臨床実習Ⅱ 卒業研究  | 別表4の科目の区分の欄に掲げる科目の区分ごとに、1年次から3年次までの科目から同表の必要単位数の欄に掲げる単位数を修得し、かつ、1年次から3年次までの必修科目の単位を修得していること。  | 
作業療法学  | 総合臨床実習Ⅰ 総合臨床実習Ⅱ  | 全学共通教育科目、人間と社会生活の理解に関する科目、地域包括ケアシステムを発展させる科目、専門領域理解の基礎となる科目及び専門領域特有の科目の1年次から3年次までの必修科目の単位をすべて修得していること。  | 
コミュニケーション障害学  | 臨床実習Ⅱ  | 専門領域特有の科目のうち、専門必修科目であるコミュニケーション障害学概論及び演習、コミュニケーション障害診断法、発達系障害学概論Ⅰ?Ⅱ及び演習Ⅰ、認知系障害学概論Ⅰ?Ⅱ及び演習Ⅰ、聴覚系障害学概論Ⅰ、聴覚系障害学演習Ⅰ?Ⅱ?Ⅲ、発声発語?嚥下系障害学概論Ⅰ?Ⅱ及び演習Ⅰ?Ⅱと臨床実習Ⅰの単位をすべて修得していること。  | 
臨床実習Ⅲ  | 臨床実習Ⅱの単位を修得し、さらに専門必修科目である発達系障害学演習Ⅱ?Ⅲ?Ⅳ、認知系障害学演習Ⅱ?Ⅲ?Ⅳ、聴覚系障害学概論Ⅱ及び聴覚系障害学演習Ⅳ?Ⅴ、発声発語?嚥下系障害学概論Ⅲ及び演習Ⅲの単位をすべて修得していること。  | |
卒業論文  | 臨床実習Ⅱとコミュニケーション科学研究法の単位を修得していること。 臨床実習Ⅲの単位を修得見込みであること。  | |
人間福祉学  | ソーシャルワーク実習指導Ⅱ  | ソーシャルワーク実習指導Ⅰの単位を修得していること。  | 
ソーシャルワーク実習指導Ⅲ  | ソーシャルワーク実習指導Ⅱとソーシャルワーク実習Ⅰの単位を修得していること。  | |
ソーシャルワーク実習Ⅰ  | ソーシャルワーク実習指導Ⅱにおいて実施される中間試験に合格すること。  | |
ソーシャルワーク実習Ⅱ  | ソーシャルワーク実習指導Ⅲにおいて実施される中間試験に合格すること。  | 
(教育職員免許)
第5条 教育職員免許状授与の所要資格を取得しようとする者は、別表5に定める科目を履修し、その単位を修得しなければならない。
(補則)
第7条 この要領に定めるもののほか必要な事項は、保健福祉学部教授会の議を経て、学長が定める。
附則
この要領は、bbin视讯平台_bbin游戏官网¥注册下载3年4月1日から施行する。
別表1(第2条関係)
(1) 看護学コース
授業科目  | 配当年次  | 単位数  | 授業の方法  | 授業時間数  | 備考  | ||||
区分  | 名称  | 必修  | 選択  | 自由  | |||||
全学共通教育科目  | 学びスキル?リテラシー  | 大学基礎セミナーⅠ  | 1①  | 1  | 演習  | 30  | 14単位以上  | ||
大学基礎セミナーⅡ  | 1②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
ICTリテラシーⅠ  | 1①  | 1  | 演習  | 30  | |||||
ICTリテラシーⅡ  | 1④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語総合Ⅰ  | 1①  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語総合Ⅱ  | 1②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語総合Ⅲ  | 2③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語総合Ⅳ  | 2④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語表現Ⅰ  | 1③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語表現Ⅱ  | 1④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語表現Ⅲ  | 2①  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語表現Ⅳ  | 2②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
中国語Ⅰ  | 1?2②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
中国語Ⅱ  | 1?2③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
韓国語Ⅰ  | 1?2②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
韓国語Ⅱ  | 1?2③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
ドイツ語Ⅰ  | 1?2②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
ドイツ語Ⅱ  | 1?2③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
アカデミック日本語Ⅰ  | 1①  | 1  | 演習  | 30  | |||||
アカデミック日本語Ⅱ  | 1③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
スポーツ実技Ⅰ  | 1①  | 1  | 演習  | 30  | |||||
スポーツ実技Ⅱ  | 2③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
保健体育理論  | 2④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
学際知  | 哲学  | 1?2?3?4①  | 2  | 講義  | 30  | 8単位以上  | |||
文学  | 1?2?3?4②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
芸術  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
心理学  | 1?2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
社会学  | 1?2?3?4①  | 2  | 講義  | 30  | |||||
歴史学  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
倫理学  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
経済学  | 1?2?3?4①  | 2  | 講義  | 30  | |||||
科学史  | 1?2?3?4①  | 2  | 講義  | 30  | |||||
生命倫理  | 1?2?3?4②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
基礎数学  | 1?2?3?4②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
統計入門  | 1?2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
家族社会学  | 1?2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
文化人類学  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
日本国憲法  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
法学  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
食と健康  | 1?2?3?4④  | △2  | 講義  | 30  | |||||
いのちと科学  | 1?2?3?4①  | 2  | 講義  | 30  | |||||
環境と科学  | 1?2?3?4②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
生活に役立つ力学  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
地域社会と言語  | 1?2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
論理思考表現  | アカデミック?ライティング  | 1③  | 1  | 演習  | 30  | 2単位以上  | |||
クリティカル?シンキング  | 1?2④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
プレゼンテーション演習  | 2?3?4①③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
地域課題  | ひろしま理解  | 2?3?4②  | 2  | 講義  | 30  | 4単位以上  | |||
国際社会の理解  | 2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
地域情報発信論  | 2?3?4②  | 2  | 演習  | 30  | |||||
地域教養ゼミナールA(エリア型)  | 2?3?4①③  | 2  | 演習  | 30  | |||||
地域教養ゼミナールB(テーマ型)  | 2?3?4②④  | 2  | 演習  | 30  | |||||
キャリア開発  | キャリアビジョン(デベロップメント)  | 2?3?4①  | 2  | 講義  | 30  | 4単位以上  | |||
ライフデザイン  | 2?3?4②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
ボランティア  | 2?3?4②  | 2  | 演習  | 30  | |||||
インターンシップ  | 2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
リーダー論  | 3?4①  | 2  | 講義  | 30  | |||||
ダイバーシティ  | 多様性理解(ジェンダー論)  | 2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | 4単位以上  | |||
人間関係論  | 2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
人権論  | 2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
世界の宗教  | 2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
世界の言語と文化  | 1?2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
海外研修  | 2?3?4  | 2  | 演習  | 30  | |||||
入門演習  | 英語入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | 卒業要件外  | |||
数学入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
国語入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
社会入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
生物入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
物理入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
化学入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
人間と社会生活の理解に関する科目  | 解剖学概論  | 1①  | 1  | 講義  | 15  | 4単位以上  | |||
生理学概論  | 1②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
微生物と人間  | 1③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
人間発達学  | 1④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
発達心理学  | 1①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
生活環境科学  | 2②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
福祉と社会問題  | 2②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
地域包括ケアシステムを発展させる科目  | 保健医療福祉の基礎  | 保健福祉概論  | 1①  | 1  | 講義  | 15  | 看護師課程5単位以上 保健師課程6単位以上 養護教諭課程5単位以上  | ||
保健医療福祉行政論  | 3②  | □1  | 講義  | 15  | |||||
ケアマネジメント論  | 3③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
地域包括ケアシステム論  | 2④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
リーダーシップと協働  | 4④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
連携  | チーム医療福祉論  | 1②  | 1  | 講義  | 15  | ||||
チーム医療福祉演習  | 4③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
専門領域理解の基礎となる科目  | 臨床心理学  | 1④  | 1  | 講義  | 15  | 13単位以上  | |||
カウンセリング論  | 2③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
生化学  | 1④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
生体機能学  | 1②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
薬理学  | 2①②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
病理学  | 1③④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
公衆衛生学  | 2①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
臨床栄養学  | 1③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
内科学  | 2①②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
神経内科学概論Ⅰ  | 2①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
神経内科学概論Ⅱ  | 2②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
精神医学  | 2②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
小児科学  | 2③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
医療安全学  | 2③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
救急医療  | 2③④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
エンドオブライフ?ケア  | 3①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
保健医療福祉関係法規  | 1①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
専門領域特有の科目  | 看護学基礎科目  | 保健統計学  | 2④  | □1  | 講義  | 15  | 看護師課程3単位以上 保健師課程5単位以上 養護教諭課程4単位以上  | ||
統計処理演習  | 2①  | 1  | 演習  | 30  | |||||
疫学  | 2③④  | □△2  | 講義  | 30  | |||||
解剖学(看護特論)  | 1③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
病態生理学  | 2①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
免疫と感染  | 2①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
看護学必修科目  | 看護学概論  | 1②  | 1  | 講義  | 15  | 67単位  | |||
日常生活援助方法論Ⅰ(共通基本技術)  | 1③④  | 2  | 演習  | 60  | |||||
日常生活援助方法論Ⅱ(生活援助技術)  | 2①②  | 2  | 演習  | 60  | |||||
診療に伴う看護方法論  | 2①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
看護理論と実践  | 2③④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
フィジカルアセスメント  | 2③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
看護研究の基礎  | 3②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
基礎看護実習Ⅰ  | 2③  | 1  | 実習  | 45  | |||||
基礎看護実習Ⅱ  | 2④  | 2  | 実習  | 90  | |||||
地域看護学概論  | 1③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
地域看護対象論Ⅰ(個人?家族)  | 1④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
地域看護対象論Ⅱ(集団?組織)  | 2④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
地域包括ケア実習  | 3③  | 1  | 実習  | 45  | |||||
在宅看護論  | 2①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
在宅看護展開論  | 2④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
在宅看護実践論  | 3①  | 1  | 演習  | 15  | |||||
在宅看護実習(訪問)  | 4①②  | 2  | 実習  | 90  | |||||
成人の健康と看護  | 1④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
急性期看護論  | 2①  | 2  | 講義  | 30  | |||||
急性期看護実践論  | 3②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
急性期看護実習  | 3③④  | 3  | 実習  | 135  | |||||
慢性病看護論  | 2②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
慢性病看護実践論  | 3①  | 1  | 演習  | 30  | |||||
慢性病看護実習  | 3③④  | 3  | 実習  | 135  | |||||
高齢者の健康と看護  | 2①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
高齢者看護方法論  | 2②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
高齢者看護展開論  | 3①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
高齢者看護実践論  | 3②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
高齢者看護実習  | 3③④  | 3  | 実習  | 135  | |||||
小児の健康と看護  | 2③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
小児看護方法論  | 3①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
小児看護展開論  | 3②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
小児看護実践論  | 3④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
小児看護実習  | 4①②  | 2  | 実習  | 90  | |||||
リプロダクティブヘルス看護論  | 2②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
周産期看護方法論  | 3①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
周産期看護展開論  | 3②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
周産期看護実践論  | 3④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
周産期看護実習  | 3④  | 2  | 実習  | 90  | |||||
メンタルヘルス看護論  | 2①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
精神看護方法論  | 2③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
精神看護展開論  | 3①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
精神看護実践論  | 3②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
精神看護実習  | 3④  | 2  | 実習  | 90  | |||||
統合実習Ⅰ  | 3③  | 1  | 実習  | 45  | |||||
統合実習Ⅱ  | 4②  | 1  | 実習  | 30  | |||||
看護統合演習  | 4②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
看護管理論  | 3②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
災害看護論  | 3①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
看護倫理  | 2②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
がん看護論  | 2④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
公衆衛生看護学  | 公衆衛生看護活動論Ⅰ(保健所?市町)  | 3①②  | ■2  | 演習  | 60  | 保健師課程11単位 養護教諭課程2単位  | |||
公衆衛生看護活動論Ⅱ(産業?学校)  | 3①②  | ■▲2  | 講義  | 30  | |||||
公衆衛生看護展開論  | 3④  | ■1  | 講義  | 15  | |||||
公衆衛生看護実践論  | 4①  | ■1  | 演習  | 30  | |||||
公衆衛生看護実習Ⅰ(保健所?市町)  | 4①②  | ■3  | 実習  | 135  | |||||
公衆衛生看護実習Ⅱ(産業?学校)  | 4①②  | ■2  | 実習  | 90  | |||||
看護学選択科目  | 認知症看護論  | 4①  | 1  | 講義  | 15  | 看護師課程4単位以上 保健師課程2単位以上 養護教諭課程2単位以上  | |||
看護教育論  | 2④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
エンド?オブ?ライフケア看護論  | 3②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
家族看護論  | 3①  | □1  | 講義  | 15  | |||||
家族保健指導論  | 3②  | □1  | 講義  | 15  | |||||
研究  | 卒業研究  | 4①②③④  | 2  | 演習  | 60  | 2単位  | |||
地域課題解決研究  | 4①②③④  | 2  | 演習  | 60  | |||||
その他科目(卒業要件外)  | 養護に関する科目  | 養護概説  | 1③④  | △2  | 講義  | 30  | 養護教諭課程11単位  | ||
学校健康相談  | 2③④  | ▲2  | 講義  | 30  | |||||
教育実践に関する科目  | 養護実習指導  | 4①  | ▲1  | 演習  | 30  | ||||
養護実習Ⅰ(特別支援学校)  | 4②  | ▲1  | 実習  | 45  | |||||
養護実習Ⅱ(学校)  | 4③  | ▲3  | 実習  | 135  | |||||
教職実践演習(養護教諭)  | 4③④  | ▲2  | 演習  | 30  | |||||
教職課程に関する科目  | 教育学概論  | 1③  | △2  | 講義  | 30  | 養護教諭課程23単位  | |||
教職入門  | 1④  | △2  | 講義  | 30  | |||||
教育社会学  | 2①  | ▲2  | 講義  | 30  | |||||
教育心理学  | 2②  | ▲2  | 講義  | 30  | |||||
教育課程論  | 2①②  | ▲2  | 講義  | 30  | |||||
生徒指導論  | 2③  | ▲2  | 講義  | 30  | |||||
特別支援教育  | 2③④  | ▲1  | 講義  | 15  | |||||
道徳教育論  | 3①  | ▲2  | 講義  | 30  | |||||
総合的な学習の時間の指導法  | 3①②  | ▲2  | 講義  | 30  | |||||
特別活動論  | 3①②  | ▲2  | 講義  | 30  | |||||
教育方法学  | 3③④  | ▲2  | 講義  | 30  | |||||
教育相談  | 3①  | ▲2  | 講義  | 30  | |||||
(注)
1 ■は保健師課程の必修科目であり、保健師課程以外の学生の履修は認めない。
2 □は保健師課程の必修科目で、保健師課程以外の学生も履修できる。
保健師課程選抜試験受験希望者は2年次開講科目の単位を修得しておかなければならない。
3 ▲は養護教諭課程の必修科目であり、養護教諭課程以外の学生の履修を認めない。
4 △は養護教諭課程の必修科目で、養護教諭課程以外の学生も履修できる。
養護教諭課程希望者は1年次開講科目の単位を修得しておかなければならない。
(2) 理学療法学コース
授業科目  | 配当年次  | 単位数  | 授業の方法  | 授業時間数  | 備考  | ||||
区分  | 名称  | 必修  | 選択  | 自由  | |||||
全学共通教育科目  | 学びスキル?リテラシー  | 大学基礎セミナーⅠ  | 1①  | 1  | 演習  | 30  | 必修8単位 選択6単位以上  | ||
大学基礎セミナーⅡ  | 1②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
ICTリテラシーⅠ  | 1①  | 1  | 演習  | 30  | |||||
ICTリテラシーⅡ  | 1④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語総合Ⅰ  | 1①  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語総合Ⅱ  | 1②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語総合Ⅲ  | 2③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語総合Ⅳ  | 2④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語表現Ⅰ  | 1③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語表現Ⅱ  | 1④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語表現Ⅲ  | 2①  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語表現Ⅳ  | 2②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
中国語Ⅰ  | 1?2②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
中国語Ⅱ  | 1?2③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
韓国語Ⅰ  | 1?2②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
韓国語Ⅱ  | 1?2③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
ドイツ語Ⅰ  | 1?2②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
ドイツ語Ⅱ  | 1?2③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
アカデミック日本語Ⅰ  | 1①  | 1  | 演習  | 30  | |||||
アカデミック日本語Ⅱ  | 1③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
スポーツ実技Ⅰ  | 1①  | 1  | 演習  | 30  | |||||
スポーツ実技Ⅱ  | 2③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
保健体育理論  | 2④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
学際知  | 哲学  | 1?2?3?4①  | 2  | 講義  | 30  | 選択8単位以上  | |||
文学  | 1?2?3?4②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
芸術  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
心理学  | 1?2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
社会学  | 1?2?3?4①  | 2  | 講義  | 30  | |||||
歴史学  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
倫理学  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
経済学  | 1?2?3?4①  | 2  | 講義  | 30  | |||||
科学史  | 1?2?3?4①  | 2  | 講義  | 30  | |||||
生命倫理  | 1?2?3?4②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
基礎数学  | 1?2?3?4②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
統計入門  | 1?2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
家族社会学  | 1?2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
文化人類学  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
日本国憲法  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
法学  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
食と健康  | 1?2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
いのちと科学  | 1?2?3?4①  | 2  | 講義  | 30  | |||||
環境と科学  | 1?2?3?4②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
生活に役立つ力学  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
地域社会と言語  | 1?2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
論理思考表現  | アカデミック?ライティング  | 1③  | 1  | 演習  | 30  | 必修1単位 選択1単位以上  | |||
クリティカル?シンキング  | 1?2④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
プレゼンテーション演習  | 2?3?4①③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
地域課題  | ひろしま理解  | 2?3?4②  | 2  | 講義  | 30  | 選択4単位以上  | |||
国際社会の理解  | 2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
地域情報発信論  | 2?3?4②  | 2  | 演習  | 30  | |||||
地域教養ゼミナールA  | 2?3?4①③  | 2  | 演習  | 30  | |||||
地域教養ゼミナールB  | 2?3?4②④  | 2  | 演習  | 30  | |||||
キャリア開発  | キャリアビジョン(デベロップメント)  | 2?3?4①  | 2  | 講義  | 30  | 選択4単位以上  | |||
ライフデザイン  | 2?3?4②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
ボランティア  | 2?3?4②  | 2  | 演習  | 30  | |||||
インターンシップ  | 2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
リーダー論  | 3?4①  | 2  | 講義  | 30  | |||||
ダイバーシティ  | 多様性理解(ジェンダー論)  | 2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | 選択4単位以上  | |||
人間関係論  | 2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
人権論  | 2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
世界の宗教  | 2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
世界の言語と文化  | 1?2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
海外研修  | 2?3?4①②③④  | 2  | 演習  | 30  | |||||
入門演習  | 英語入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | 卒業要件外  | |||
数学入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
国語入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
社会入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
生物入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
物理入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
化学入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
人間と社会生活の理解に関する科目  | 科学と医学  | 1②  | 1  | 講義  | 15  | 必修4単位  | |||
解剖学概論  | 1①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
生理学概論  | 1②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
微生物と人間  | 1③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
人間発達学  | 1④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
発達心理学  | 1①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
生活環境科学  | 2②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
福祉と社会問題  | 2②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
地域包括ケアシステムを発展させる科目  | 保健医療福祉の基礎  | 保健医療福祉概論  | 1①  | 1  | 講義  | 15  | 必修5単位  | ||
保健医療福祉行政論  | 3②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
ケアマネジメント論  | 3③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
地域包括ケアシステム論  | 2④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
リーダーシップと協働  | 4④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
連携  | チーム医療福祉論  | 1②  | 1  | 講義  | 15  | ||||
チーム医療福祉演習  | 4③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
専門領域理解の基礎となる科目  | 福祉支援工学  | 2③  | 1  | 講義  | 15  | 必修18単位 選択2単位以上  | |||
臨床心理学  | 1④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
医療行動科学  | 2①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
生化学  | 1④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
生体機能学  | 1②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
神経生理学  | 1③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
生理学実習  | 2①②  | 1  | 実習  | 45  | |||||
薬理学  | 2①②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
病理学  | 1③④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
臨床栄養学  | 1③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
一般臨床医学  | 2②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
内科学  | 2①②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
神経内科学概論Ⅰ  | 2①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
神経内科学概論Ⅱ  | 2②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
精神医学  | 2②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
小児科学  | 2③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
整形外科学Ⅰ  | 2①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
整形外科学Ⅱ  | 2③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
リハビリテーション医学  | 2④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
医療安全学  | 2③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
救急医療  | 2③④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
エンドオブライフ?ケア  | 3①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
福祉住環境論  | 2④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
保健医療福祉関係法規  | 1①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
専門領域特有の科目  | 基礎科目  | 解剖学(運動特論)  | 1③  | 1  | 講義  | 15  | 必修9単位  | ||
解剖学実習  | 2①②  | 2  | 実習  | 90  | |||||
中枢神経機能学  | 3①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
神経内科学クリニカルスタディ  | 2③④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
基礎運動学  | 1③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
運動学  | 2①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
運動学演習  | 2①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
運動学実習  | 2③④  | 1  | 実習  | 45  | |||||
基礎?研究系理学療法学  | 理学療法学概論Ⅰ  | 1②  | 1  | 講義  | 15  | 必修8単位  | |||
理学療法学概論Ⅱ  | 1③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
理学療法学研究法  | 2④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
理学療法学研究法演習  | 3①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
臨床理学療法学  | 4①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
臨床運動学  | 2③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
理学療法管理学Ⅰ  | 3②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
理学療法管理学Ⅱ  | 3③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
評価?診断系理学療法学  | 理学療法評価学概論  | 1③  | 1  | 講義  | 15  | 必修6単位  | |||
理学療法評価学演習Ⅰ  | 2①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
理学療法評価学演習Ⅱ  | 2①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
理学療法評価学演習Ⅲ  | 2③④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
理学療法評価学演習Ⅳ  | 2③④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
理学療法画像評価学  | 3③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
障害?治療系理学療法学  | 基礎運動療法学  | 2①  | 1  | 講義  | 15  | 必修17単位  | |||
骨関節障害理学療法学  | 3①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
骨関節障害理学療法学演習  | 3②③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
神経障害理学療法学  | 3①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
神経障害理学療法学演習  | 3②③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
小児発達障害理学療法学  | 3①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
小児発達障害理学療法学演習  | 3②③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
内部障害理学療法学  | 3①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
内部障害理学療法学演習  | 3②③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
物理療法学  | 2④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
物理療法学演習  | 3①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
義肢装具学  | 3①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
義肢装具学演習  | 3②③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
理学療法模擬患者  | 3③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
理学療法模擬患者演習  | 3③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
理学療法クリニカルリーズニング  | 4③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
理学療法クリニカルリーズニング演習  | 4③④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
地域?生活系理学療法学  | 地域日常生活活動学  | 3①  | 1  | 講義  | 15  | 必修3単位  | |||
地域日常生活活動学演習  | 3②③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
地域理学療法学  | 3①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
応用?実践系理学療法学  | 実践理学療法学特論Ⅰ  | 3③  | 1  | 講義  | 15  | 選択3単位以上  | |||
実践理学療法学特論Ⅱ  | 3③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
実践理学療法学特論Ⅲ  | 3③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
応用理学療法学特論Ⅰ  | 3③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
応用理学療法学特論Ⅱ  | 3③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
応用理学療法学特論Ⅲ  | 4③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
臨床実習  | 基礎臨床実習Ⅰ  | 2②  | 1  | 実習  | 45  | 必修20単位  | |||
基礎臨床実習Ⅱ  | 3④  | 4  | 実習  | 180  | |||||
地域臨床実習  | 3④  | 1  | 実習  | 45  | |||||
総合臨床実習Ⅰ  | 4①  | 7  | 実習  | 315  | |||||
総合臨床実習Ⅱ  | 4②  | 7  | 実習  | 315  | |||||
研究  | 卒業研究  | 4①②③④  | 2  | 演習  | 60  | 必修2単位  | |||
地域課題解決研究  | 4④  | 2  | 演習  | 60  | |||||
(3) 作業療法学コース
授業科目  | 配当年次  | 単位数  | 授業の方法  | 授業時間数  | 備考  | ||||
区分  | 名称  | 必修  | 選択  | 自由  | |||||
全学共通教育科目  | 学びスキル?リテラシー  | 大学基礎セミナーⅠ  | 1①  | 1  | 演習  | 30  | 必修8単位 選択6単位以上  | ||
大学基礎セミナーⅡ  | 1②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
ICTリテラシーⅠ  | 1①  | 1  | 演習  | 30  | |||||
ICTリテラシーⅡ  | 1④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語総合Ⅰ  | 1①  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語総合Ⅱ  | 1②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語総合Ⅲ  | 2③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語総合Ⅳ  | 2④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語表現Ⅰ  | 1③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語表現Ⅱ  | 1④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語表現Ⅲ  | 2①  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語表現Ⅳ  | 2②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
中国語Ⅰ  | 1?2②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
中国語Ⅱ  | 1?2③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
韓国語Ⅰ  | 1?2②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
韓国語Ⅱ  | 1?2③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
ドイツ語Ⅰ  | 1?2②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
ドイツ語Ⅱ  | 1?2③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
アカデミック日本語Ⅰ  | 1①  | 1  | 演習  | 30  | |||||
アカデミック日本語Ⅱ  | 1③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
スポーツ実技Ⅰ  | 1①  | 1  | 演習  | 30  | |||||
スポーツ実技Ⅱ  | 2③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
保健体育理論  | 2④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
学際知  | 哲学  | 1?2?3?4①  | 2  | 講義  | 30  | 選択8単位以上  | |||
文学  | 1?2?3?4②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
芸術  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
心理学  | 1?2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
社会学  | 1?2?3?4①  | 2  | 講義  | 30  | |||||
歴史学  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
倫理学  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
経済学  | 1?2?3?4①  | 2  | 講義  | 30  | |||||
科学史  | 1?2?3?4①  | 2  | 講義  | 30  | |||||
生命倫理  | 1?2?3?4②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
基礎数学  | 1?2?3?4②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
統計入門  | 1?2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
家族社会学  | 1?2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
文化人類学  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
日本国憲法  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
法学  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
食と健康  | 1?2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
いのちと科学  | 1?2?3?4①  | 2  | 講義  | 30  | |||||
環境と科学  | 1?2?3?4②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
生活に役立つ力学  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
地域社会と言語  | 1?2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
論理思考表現  | アカデミック?ライティング  | 1③  | 1  | 演習  | 30  | 必修1単位 選択1単位以上  | |||
クリティカル?シンキング  | 1?2④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
プレゼンテーション演習  | 2?3?4①③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
地域課題  | ひろしま理解  | 2?3?4②  | 2  | 講義  | 30  | 選択4単位以上  | |||
国際社会の理解  | 2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
地域情報発信論  | 2?3?4②  | 2  | 演習  | 30  | |||||
地域教養ゼミナールA(エリア型)  | 2?3?4①③  | 2  | 演習  | 30  | |||||
地域教養ゼミナールB(テーマ型)  | 2?3?4②④  | 2  | 演習  | 30  | |||||
キャリア開発  | キャリアビジョン(デベロップメント)  | 2?3?4①  | 2  | 講義  | 30  | 選択4単位以上  | |||
ライフデザイン  | 2?3?4②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
ボランティア  | 2?3?4②  | 2  | 演習  | 30  | |||||
インターンシップ  | 2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
リーダー論  | 3?4①  | 2  | 講義  | 30  | |||||
ダイバーシティ  | 多様性理解(ジェンダー論)  | 2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | 選択4単位以上  | |||
人間関係論  | 2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
人権論  | 2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
世界の宗教  | 2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
世界の言語と文化  | 1?2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
海外研修  | 2?3?4①②③④  | 2  | 演習  | 30  | |||||
入門演習  | 英語入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | 卒業要件外  | |||
数学入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
国語入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
社会入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
生物入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
物理入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
化学入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
人間と社会生活の理解に関する科目  | 科学と医学  | 1②  | 1  | 講義  | 15  | 必修4単位  | |||
解剖学概論  | 1①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
生理学概論  | 1②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
微生物と人間  | 1③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
人間発達学  | 1④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
発達心理学  | 1①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
生活環境科学  | 2②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
福祉と社会問題  | 2②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
地域包括ケアシステムを発展させる科目  | 保健医療福祉の基礎  | 保健福祉概論  | 1①  | 1  | 講義  | 15  | 必修5単位  | ||
保健医療福祉行政論  | 3②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
ケアマネジメント論  | 3③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
地域包括ケアシステム論  | 2④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
リーダーシップと協働  | 4④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
連携  | チーム医療福祉論  | 1②  | 1  | 講義  | 15  | ||||
チーム医療福祉演習  | 4③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
専門領域理解の基礎となる科目  | 福祉支援工学  | 2③  | 1  | 講義  | 15  | 必修19単位  | |||
臨床心理学  | 1④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
医療行動科学  | 2①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
生化学  | 1④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
生体機能学  | 1②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
神経生理学  | 1③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
生理学実習  | 2①②  | 1  | 実習  | 45  | |||||
薬理学  | 2①②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
病理学  | 1③④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
公衆衛生学  | 2①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
臨床栄養学  | 1③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
一般臨床医学  | 2②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
内科学  | 2①②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
神経内科学概論Ⅰ  | 2①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
神経内科学概論Ⅱ  | 2②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
精神医学Ⅰ  | 2②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
精神医学Ⅱ  | 2③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
小児科学  | 2③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
整形外科学Ⅰ  | 2①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
整形外科学Ⅱ  | 2③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
リハビリテーション医学  | 2④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
医療安全学  | 2③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
救急医療  | 2③④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
エンドオブライフ?ケア  | 3①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
福祉住環境論  | 2④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
保健医療福祉関係法規  | 1①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
専門領域特有の科目  | 基礎科目  | 解剖学(運動特論)  | 1③  | 1  | 講義  | 15  | 必修8単位  | ||
解剖学実習  | 2①②  | 2  | 実習  | 90  | |||||
中枢神経機能学  | 3①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
神経内科学クリニカルスタディ  | 2③④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
運動学  | 2①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
運動学実習  | 2③④  | 1  | 実習  | 45  | |||||
医療画像学  | 3③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
基礎作業療法学  | 作業療法学概論  | 1①  | 1  | 講義  | 15  | 必修32単位  | |||
作業療法学概論演習  | 1③④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
作業療法研究法  | 3①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
作業療法倫理学  | 2①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
作業療法管理学  | 3③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
作業療法総合演習  | 4③④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
作業科学  | 作業科学  | 1②  | 1  | 講義  | 15  | ||||
作業科学実習Ⅰ  | 1③④  | 1  | 実習  | 45  | |||||
作業科学実習Ⅱ  | 2①②  | 1  | 実習  | 45  | |||||
作業療法評価学  | 作業療法評価学Ⅰ  | 2③  | 1  | 講義  | 15  | ||||
作業療法評価学Ⅱ  | 2④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
作業療法評価学Ⅲ  | 3②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
作業療法評価学演習  | 3③④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
作業療法評価学実習  | 3③④  | 1  | 実習  | 45  | |||||
身体障害作業療法学  | 身体障害治療学Ⅰ  | 3③  | 1  | 講義  | 15  | ||||
身体障害治療学Ⅱ  | 3②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
身体障害治療学演習  | 3③④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
精神障害作業療法学  | 精神障害治療学Ⅰ  | 2③  | 1  | 講義  | 15  | ||||
精神障害治療学Ⅱ  | 3②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
精神障害治療学演習  | 3③④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
精神障害治療学実習  | 3③④  | 1  | 実習  | 45  | |||||
認知障害作業療法学  | 認知障害治療学  | 3①  | 1  | 講義  | 15  | ||||
認知障害治療学演習  | 3③④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
発達?老年期障害作業療法学  | 発達障害治療学  | 3①  | 1  | 講義  | 15  | ||||
発達障害治療学実習  | 3③④  | 1  | 実習  | 45  | |||||
老年期障害治療学  | 3①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
地域作業療法学  | 地域作業療法学  | 3①  | 1  | 講義  | 15  | ||||
地域作業療法学実習  | 3②③④  | 1  | 実習  | 45  | |||||
日常生活援助論  | 3②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
職業生活援助論  | 3③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
福祉機器論  | 3②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
福祉機器論演習  | 3③④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
統合総合科目  | 作業療法理論  | 3①  | 1  | 講義  | 15  | 選択5単位以上  | |||
クリニカルリーズニング  | 4①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
作業療法特論  | 3③  | 1  | 演習  | 15  | |||||
遂行分析学  | 2④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
作業適用学  | 3①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
感覚統合療法特論  | 3②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
音楽療法概論  | 3②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
臨床実習  | 基礎臨床実習Ⅰ  | 1③④  | 1  | 実習  | 45  | 必修22単位  | |||
基礎臨床実習Ⅱ  | 2①②③④  | 2  | 実習  | 90  | |||||
評価臨床実習  | 3①②③④  | 3  | 実習  | 135  | |||||
総合臨床実習Ⅰ  | 4①②  | 8  | 実習  | 360  | |||||
総合臨床実習Ⅱ  | 4①②  | 8  | 実習  | 360  | |||||
卒業論文?卒業研究  | 卒業研究  | 4①②③④  | 2  | 演習  | 60  | 2単位  | |||
地域課題解決研究  | 4③④  | 2  | 演習  | 60  | |||||
(4) コミュニケーション障害学コース
授業科目  | 配当年次  | 単位数  | 授業の方法  | 授業時間数  | 備考  | ||||
区分  | 名称  | 必修  | 選択  | 自由  | |||||
全学共通教育科目  | 学びスキル?リテラシー  | 大学基礎セミナーⅠ  | 1①  | 1  | 演習  | 30  | 必修8単位 選択6単位以上  | ||
大学基礎セミナーⅡ  | 1②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
ICTリテラシーⅠ  | 1①  | 1  | 演習  | 30  | |||||
ICTリテラシーⅡ  | 1④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語総合Ⅰ  | 1①  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語総合Ⅱ  | 1②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語総合Ⅲ  | 2③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語総合Ⅳ  | 2④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語表現Ⅰ  | 1③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語表現Ⅱ  | 1④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語表現Ⅲ  | 2①  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語表現Ⅳ  | 2②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
中国語Ⅰ  | 1?2②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
中国語Ⅱ  | 1?2③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
韓国語Ⅰ  | 1?2②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
韓国語Ⅱ  | 1?2③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
ドイツ語Ⅰ  | 1?2②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
ドイツ語Ⅱ  | 1?2③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
アカデミック日本語Ⅰ  | 1①  | 1  | 演習  | 30  | |||||
アカデミック日本語Ⅱ  | 1③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
スポーツ実技Ⅰ  | 1①  | 1  | 演習  | 30  | |||||
スポーツ実技Ⅱ  | 2③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
保健体育理論  | 2④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
学際知  | 哲学  | 1?2?3?4①  | 2  | 講義  | 30  | 必修2単位 選択6単位以上  | |||
文学  | 1?2?3?4②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
芸術  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
心理学  | 1?2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
社会学  | 1?2?3?4①  | 2  | 講義  | 30  | |||||
歴史学  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
倫理学  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
経済学  | 1?2?3?4①  | 2  | 講義  | 30  | |||||
科学史  | 1?2?3?4①  | 2  | 講義  | 30  | |||||
生命倫理  | 1?2?3?4②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
基礎数学  | 1?2?3?4②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
統計入門  | 1?2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
家族社会学  | 1?2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
文化人類学  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
日本国憲法  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
法学  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
食と健康  | 1?2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
いのちと科学  | 1?2?3?4①  | 2  | 講義  | 30  | |||||
環境と科学  | 1?2?3?4②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
生活に役立つ力学  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
地域社会と言語  | 1?2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
論理思考表現  | アカデミック?ライティング  | 1③  | 1  | 演習  | 30  | 必修1単位 選択1単位以上  | |||
クリティカル?シンキング  | 1?2④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
プレゼンテーション演習  | 2?3?4①③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
地域課題  | ひろしま理解  | 2?3?4②  | 2  | 講義  | 30  | 選択4単位以上  | |||
国際社会の理解  | 2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
地域情報発信論  | 2?3?4②  | 2  | 演習  | 30  | |||||
地域教養ゼミナールA  | 2?3?4①③  | 2  | 演習  | 30  | |||||
地域教養ゼミナールB  | 2?3?4②④  | 2  | 演習  | 30  | |||||
キャリア開発  | キャリアビジョン  | 2?3?4①  | 2  | 講義  | 30  | 選択4単位以上  | |||
ライフデザイン  | 2?3?4②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
ボランティア  | 2?3?4②  | 2  | 演習  | 30  | |||||
インターンシップ  | 2?3?4④  | 2  | 実習  | 30  | |||||
リーダー論  | 3?4①  | 2  | 講義  | 30  | |||||
ダイバーシティ  | 多様性理解(ジェンダー論)  | 2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | 必修2単位 選択2単位以上  | |||
人間関係論  | 2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
人権論  | 2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
世界の宗教  | 2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
世界の言語と文化  | 1?2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
海外研修  | 2?3?4①②③④  | 2  | 演習  | 30  | |||||
入門演習  | 英語入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | 卒業要件外  | |||
数学入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
国語入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
社会入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
生物入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
物理入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
化学入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
人間と社会生活の理解に関する科目  | 科学と医学  | 1②  | 1  | 講義  | 15  | 必修4単位  | |||
解剖学概論  | 1①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
生理学概論  | 1②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
微生物と人間  | 1③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
人間発達学  | 1④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
発達心理学  | 1①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
生活環境科学  | 2②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
福祉と社会問題  | 2②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
地域包括ケアシステムを発展させる科目  | 保健福祉概論  | 1①  | 1  | 講義  | 15  | 必修5単位  | |||
保健医療福祉行政論  | 3②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
ケアマネジメント論  | 3③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
地域包括ケアシステム論  | 2④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
リーダーシップと協働  | 4④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
チーム医療福祉論  | 1②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
チーム医療福祉演習  | 4③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
専門領域理解の基礎となる科目  | 臨床心理学  | 1④  | 1  | 講義  | 15  | 必修12単位  | |||
カウンセリング論  | 2③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
病理学  | 1③④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
生体機能学  | 1②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
神経生理学  | 1③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
臨床栄養学  | 1③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
一般臨床医学  | 2②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
内科学  | 2①②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
神経内科学概論Ⅰ  | 2①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
神経内科学概論Ⅱ  | 2②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
精神医学  | 2②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
小児科学  | 2③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
リハビリテーション医学  | 2④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
医療安全学  | 2③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
救急医療  | 2③④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
エンドオブライフ?ケア  | 3①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
保健医療福祉関係法規  | 1①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
専門領域特有の科目  | 基礎科目  | 言語理論と言語心理  | 1③④  | 2  | 講義  | 30  | 必修18単位  | ||
音声学  | 1②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
音声学演習  | 1③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
音声?聴覚情報処理  | 1③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
音声?聴覚情報処理演習  | 1④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
言語発達  | 1③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
心理測定法  | 2④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
学習認知心理学  | 1②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
生涯発達心理学  | 3②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
解剖生理学演習  | 1③④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
脳機能画像学  | 2③④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
耳鼻咽喉科学  | 2①②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
形成外科学  | 3②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
歯科口腔外科学  | 3②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
専門必修科目  | コミュニケーション障害学概論  | 1①  | 1  | 講義  | 15  | 必修35単位  | |||
コミュニケーション障害学演習  | 1②③④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
コミュニケーション障害診断法  | 2③④  | 3  | 演習  | 90  | |||||
発達系障害学概論Ⅰ  | 2①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
発達系障害学概論Ⅱ  | 2②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
発達系障害学演習Ⅰ(診断)  | 2③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
発達系障害学演習Ⅱ(評価)  | 3①  | 1  | 演習  | 30  | |||||
発達系障害学演習Ⅲ(支援)  | 3②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
発達系障害学演習Ⅳ(総合?地域)  | 3④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
認知系障害学概論Ⅰ  | 2①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
認知系障害学概論Ⅱ  | 2②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
認知系障害学演習Ⅰ(診断)  | 2③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
認知系障害学演習Ⅱ(評価)  | 3①  | 1  | 演習  | 30  | |||||
認知系障害学演習Ⅲ(支援)  | 3②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
認知系障害学演習Ⅳ(総合?地域)  | 3④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
聴覚系障害学概論Ⅰ  | 2②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
聴覚系障害学概論Ⅱ  | 3①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
聴覚系障害学演習Ⅰ(基礎聴覚検査)  | 2②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
聴覚系障害学演習Ⅱ(補聴器)  | 2③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
聴覚系障害学演習Ⅲ(小児聴覚検査)  | 2④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
聴覚系障害学演習Ⅳ(人工内耳)  | 3①  | 1  | 演習  | 30  | |||||
聴覚系障害学演習Ⅴ(小児難聴?地域連携)  | 3④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
発声発語?嚥下系障害学概論Ⅰ(音声障害?吃音)  | 2①  | 2  | 講義  | 30  | |||||
発声発語?嚥下系障害学概論Ⅱ(構音障害)  | 2②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
発声発語?嚥下系障害学概論Ⅲ(嚥下障害?頭頸部がんリハ)  | 3①  | 2  | 講義  | 30  | |||||
発声発語?嚥下系障害学演習Ⅰ(音声障害?吃音評価支援法)  | 2③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
発声発語?嚥下系障害学演習Ⅱ(構音障害評価支援法)  | 2④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
発声発語?嚥下系障害学演習Ⅲ(嚥下?頭頸部がんリハ評価支援法)  | 3②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
コミュニケーション科学研究法  | 3④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
コミュニケーション障害学総合演習  | 4③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
専門選択科目  | 拡大?代替コミュニケーション特論  | 4①  | 1  | 講義  | 15  | 選択1単位以上  | |||
心理測定法特論  | 3②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
音楽療法概論  | 4②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
臨床実習  | 臨床実習Ⅰ  | 2①②③④  | 1  | 実習  | 40  | 必修15単位  | |||
臨床実習Ⅱ  | 3①②③④  | 10  | 実習  | 400  | |||||
臨床実習Ⅲ  | 4①②③④  | 4  | 実習  | 160  | |||||
卒業論文?卒業研究  | 卒業研究  | 4①②③④  | 2  | 演習  | 60  | 必修2単位  | |||
地域課題解決研究  | 4①②③④  | 2  | 演習  | 60  | |||||
(5) 人間福祉学コース
授業科目  | 配当年次  | 単位数  | 授業の方法  | 授業時間数  | 備考  | ||||
区分  | 名称  | 必修  | 選択  | 自由  | |||||
全学共通教育科目  | 学びスキル?リテラシー  | 大学基礎セミナーⅠ  | 1①  | 1  | 演習  | 30  | 必修8単位 選択6単位以上  | ||
大学基礎セミナーⅡ  | 1②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
ICTリテラシーⅠ  | 1①  | 1  | 演習  | 30  | |||||
ICTリテラシーⅡ  | 1④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語総合Ⅰ  | 1①  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語総合Ⅱ  | 1②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語総合Ⅲ  | 2③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語総合Ⅳ  | 2④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語表現Ⅰ  | 1③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語表現Ⅱ  | 1④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語表現Ⅲ  | 2①  | 1  | 演習  | 30  | |||||
英語表現Ⅳ  | 2②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
中国語Ⅰ  | 1?2②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
中国語Ⅱ  | 1?2③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
韓国語Ⅰ  | 1?2②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
韓国語Ⅱ  | 1?2③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
ドイツ語Ⅰ  | 1?2②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
ドイツ語Ⅱ  | 1?2③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
アカデミック日本語Ⅰ  | 1①  | 1  | 演習  | 30  | |||||
アカデミック日本語Ⅱ  | 1③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
スポーツ実技Ⅰ  | 1①  | 1  | 演習  | 30  | |||||
スポーツ実技Ⅱ  | 2③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
保健体育理論  | 2④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
学際知  | 哲学  | 1?2?3?4①  | 2  | 講義  | 30  | 必修4単位 選択4単位以上  | |||
文学  | 1?2?3?4②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
芸術  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
心理学  | 1?2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
社会学  | 1?2?3?4①  | 2  | 講義  | 30  | |||||
歴史学  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
倫理学  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
経済学  | 1?2?3?4①  | 2  | 講義  | 30  | |||||
科学史  | 1?2?3?4①  | 2  | 講義  | 30  | |||||
生命倫理  | 1?2?3?4②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
基礎数学  | 1?2?3?4②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
統計入門  | 1?2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
家族社会学  | 1?2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
文化人類学  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
日本国憲法  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
法学  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
食と健康  | 1?2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
いのちと科学  | 1?2?3?4①  | 2  | 講義  | 30  | |||||
環境と科学  | 1?2?3?4②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
生活に役立つ力学  | 1?2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
地域社会と言語  | 1?2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
論理思考表現  | アカデミック?ライティング  | 1③  | 1  | 演習  | 30  | 必修1単位 選択1単位以上  | |||
クリティカル?シンキング  | 1?2④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
プレゼンテーション演習  | 2?3?4①③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
地域課題  | ひろしま理解  | 2?3?4②  | 2  | 講義  | 30  | 選択4単位以上  | |||
国際社会の理解  | 2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
地域情報発信論  | 2?3?4②  | 2  | 演習  | 30  | |||||
地域教養ゼミナールA(エリア型)  | 2?3?4①③  | 2  | 演習  | 30  | |||||
地域教養ゼミナールB(テーマ型)  | 2?3?4②④  | 2  | 演習  | 30  | |||||
キャリア開発  | キャリアビジョン(デベロップメント)  | 2?3?4①  | 2  | 講義  | 30  | 選択4単位以上  | |||
ライフデザイン  | 2?3?4②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
ボランティア  | 2?3?4②  | 2  | 演習  | 30  | |||||
インターンシップ  | 2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
リーダー論  | 3?4①  | 2  | 講義  | 30  | |||||
ダイバーシティ  | 多様性理解(ジェンダー論)  | 2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | 必修2単位 選択2単位以上  | |||
人間関係論  | 2?3?4③  | 2  | 講義  | 30  | |||||
人権論  | 2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
世界の宗教  | 2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
世界の言語と文化  | 1?2?3?4④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
海外研修  | 2?3?4①②③④  | 2  | 演習  | 30  | |||||
入門演習  | 英語入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | 卒業要件外  | |||
数学入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
国語入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
社会入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
生物入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
物理入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
化学入門演習  | 1①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
人間と社会生活の理解に関する科目  | 科学と医学  | 1②  | 1  | 講義  | 15  | 必修2単位 選択4単位以上  | |||
解剖学概論  | 1①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
生理学概論  | 1②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
微生物学と人間  | 1③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
人間発達学  | 1④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
発達心理学  | 1①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
生活環境科学  | 2②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
福祉と社会問題  | 2②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
地域包括ケアシステムを発展させる科目  | 保健医療福祉の基礎  | 保健福祉概論  | 1①  | 1  | 講義  | 15  | 必修5単位  | ||
保健医療福祉行政論  | 3②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
ケアマネジメント論  | 3③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
地域包括ケアシステム論  | 2④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
リーダーシップと協働  | 4④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
連携  | チーム医療福祉論  | 1②  | 1  | 講義  | 15  | ||||
チーム医療福祉演習  | 4③  | 1  | 演習  | 30  | |||||
専門領域理解の基礎となる科目  | 福祉支援工学  | 2③  | 1  | 講義  | 15  | 必修1単位 選択5単位以上  | |||
臨床心理学  | 1④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
カウンセリング論  | 2③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
医療行動科学  | 2①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
公衆衛生学  | 2①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
精神医学Ⅰ  | 2②  | ◆1  | 講義  | 15  | |||||
精神医学Ⅱ  | 2③  | ◆1  | 講義  | 15  | |||||
小児科学  | 2③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
エンドオブライフ?ケア  | 3①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
福祉住環境論  | 2④  | 1  | 講義  | 15  | |||||
保健医療福祉関係法規  | 1①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
専門領域特有の科目  | 地域生活支援の基盤となる科目  | 社会福祉の原理と政策Ⅰ  | 1①②  | 2  | 講義  | 30  | 必修22単位  | ||
社会福祉の原理と政策Ⅱ  | 1③④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
高齢者福祉  | 1③④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
障害者福祉  | 2①②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
児童?家庭福祉  | 1③④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
地域福祉と包括的支援体制Ⅰ  | 2①②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
地域福祉と包括的支援体制Ⅱ  | 2③④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
保健医療と福祉  | 3①②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
社会保障Ⅰ  | 2①②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
社会保障Ⅱ  | 2③④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
貧困に対する支援  | 3①②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
ソーシャルワークを体系的に理解する科目  | ソーシャルワークの基盤と専門職  | 2①②  | 2  | 講義  | 30  | 必修12単位  | |||
ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)  | 2③④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ  | 2①②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
ソーシャルワークの理論と方法Ⅱ  | 2③④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
ソーシャルワークの理論と方法(専門)Ⅰ  | 3①②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
ソーシャルワークの理論と方法(専門)Ⅱ  | 3③④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
ソーシャルワーク実践を修得する科目  | ソーシャルワーク演習  | 2①②③④  | 1  | 演習  | 30  | 必修16単位  | |||
ソーシャルワーク演習(専門)Ⅰ  | 2①②③④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
ソーシャルワーク演習(専門)Ⅱ  | 3①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
ソーシャルワーク演習(専門)Ⅲ  | 3③④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
ソーシャルワーク演習(専門)Ⅳ  | 4①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
ソーシャルワーク実習指導Ⅰ  | 1③④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
ソーシャルワーク実習指導Ⅱ  | 2①②③④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
ソーシャルワーク実習指導Ⅲ  | 3①②③④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
ソーシャルワーク実習Ⅰ  | 2③④  | 2  | 実習  | 60  | |||||
ソーシャルワーク実習Ⅱ  | 3③④  | 6  | 実習  | 180  | |||||
包括的支援を展開する科目  | 総合演習Ⅰ  | 3①②  | 1  | 演習  | 30  | 必修12単位  | |||
総合演習Ⅱ  | 3③④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
総合演習Ⅲ  | 4①②  | 1  | 演習  | 30  | |||||
総合演習Ⅳ  | 4③④  | 1  | 演習  | 30  | |||||
権利擁護を支える法制度  | 4①②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
社会福祉調査の基礎  | 3①②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
刑事司法と福祉  | 4②  | 2  | 講義  | 30  | |||||
福祉サービスの組織と経営  | 4③④  | 2  | 講義  | 30  | |||||
精神保健福祉を理解する科目  | 現代の精神保健の課題と支援Ⅰ  | 2①②  | ◆2  | 講義  | 30  | 選択4単位以上  | |||
現代の精神保健の課題と支援Ⅱ  | 2③④  | ◆2  | 講義  | 30  | |||||
精神保健福祉の原理Ⅰ  | 2①②  | ◆2  | 講義  | 30  | |||||
精神保健福祉の原理Ⅱ  | 2③④  | ◆2  | 講義  | 30  | |||||
精神保健福祉制度論  | 3①②  | ◆2  | 講義  | 30  | |||||
精神障害リハビリテーション論  | 3③④  | ◆2  | 講義  | 30  | |||||
ソーシャルワークの理論と方法(専門)A  | 4①②  | ◆2  | 講義  | 30  | |||||
ソーシャルワークの理論と方法(専門)B  | 4③④  | ◆2  | 講義  | 30  | |||||
精神保健福祉演習Ⅰ  | 3①②③④  | ◆1  | 演習  | 30  | |||||
精神保健福祉演習Ⅱ  | 4①②  | ◆1  | 演習  | 30  | |||||
精神保健福祉演習Ⅲ  | 4③④  | ◆1  | 演習  | 30  | |||||
精神保健福祉実習指導Ⅰ  | 2③④  | ◆1  | 演習  | 30  | |||||
精神保健福祉実習指導Ⅱ  | 3①②③④  | ◆1  | 演習  | 30  | |||||
精神保健福祉実習指導Ⅲ  | 4①②③④  | ◆1  | 演習  | 30  | |||||
精神保健福祉実習Ⅰ  | 3①②③④  | ◆3  | 実習  | 90  | |||||
精神保健福祉実習Ⅱ  | 4①②③④  | ◆2  | 実習  | 60  | |||||
応用?関連科目  | 医学概論  | 1③④  | 2  | 講義  | 30  | 必修2単位 選択6単位以上  | |||
社会病理学  | 2②  | 1  | 講義  | 15  | |||||
適応の心理  | 1③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
介護技術  | 2①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
居住政策論  | 3③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
地域介護実習  | 4①②  | 1  | 実習  | 30  | |||||
医療ソーシャルワーク  | 2③  | 1  | 講義  | 15  | |||||
家族支援論  | 3①  | 1  | 講義  | 15  | |||||
心理アセスメント実習  | 4①②  | 1  | 実習  | 30  | |||||
卒業論文?卒業研究  | 卒業研究  | 4①②③④  | 2  | 演習  | 60  | 選択2単位  | |||
地域課題解決研究  | 4③④  | 2  | 演習  | 60  | |||||
単位数欄の◆は精神保健福祉士課程の必修科目
別表2(第3条関係)
(1) 看護学コース
区分  | 必要最低単位数  | |
全学共通教育科目  | 学びスキル?リテラシー  | 14単位  | 
学際知  | 8単位  | |
論理思考表現  | 2単位  | |
地域課題  | 4単位  | |
キャリア開発  | 4単位  | |
ダイバーシティ  | 4単位  | |
人間と社会生活の理解に関する科目  | 4単位  | |
地域包括ケアシステムを発展させる科目  | 5単位  | |
専門領域理解の基礎となる科目  | 13単位  | |
専門領域特有の科目  | 76単位  | |
合計  | 134単位  | |
(2) 理学療法学コース
区分  | 必要最低単位数  | |
全学共通教育科目  | 学びスキル?リテラシー  | 14単位  | 
学際知  | 8単位  | |
論理思考表現  | 2単位  | |
地域課題  | 4単位  | |
キャリア開発  | 4単位  | |
ダイバーシティ  | 4単位  | |
人間と社会生活の理解に関する科目  | 4単位  | |
地域包括ケアシステムを発展させる科目  | 5単位  | |
専門領域理解の基礎となる科目  | 20単位  | |
専門領域特有の科目  | 68単位  | |
合計  | 133単位  | |
(3) 作業療法学コース
区分  | 必要最低単位数  | |
全学共通教育科目  | 学びスキル?リテラシー  | 14単位  | 
学際知  | 8単位  | |
論理思考表現  | 2単位  | |
地域課題  | 4単位  | |
キャリア開発  | 4単位  | |
ダイバーシティ  | 4単位  | |
人間と社会生活の理解に関する科目  | 4単位  | |
地域包括ケアシステム発展させる科目  | 5単位  | |
専門領域理解の基礎となる科目  | 19単位  | |
専門領域特有の科目  | 69単位  | |
合計  | 133単位  | |
(4) コミュニケーション障害学コース
区分  | 必要最低単位数  | |
全学共通教育科目  | 学びスキル?リテラシー  | 14単位  | 
学際知  | 8単位  | |
論理思考表現  | 2単位  | |
地域課題  | 4単位  | |
キャリア開発  | 4単位  | |
ダイバーシティ  | 4単位  | |
人間と社会生活の理解に関する科目  | 4単位  | |
地域包括ケアシステムを発展させる科目  | 5単位  | |
専門領域理解の基礎となる科目  | 12単位  | |
専門領域特有の科目  | 71単位  | |
合計  | 128単位  | |
(5) 人間福祉学コース
区分  | 必要最低単位数  | |
全学共通教育科目  | 学びスキル?リテラシー  | 14単位  | 
学際知  | 8単位  | |
論理思考表現  | 2単位  | |
地域課題  | 4単位  | |
キャリア開発  | 4単位  | |
ダイバーシティ  | 4単位  | |
人間と社会生活の理解に関する科目  | 4単位  | |
地域包括ケアシステムを発展させる科目  | 5単位  | |
専門領域理解の基礎となる科目  | 6単位  | |
専門領域特有の科目  | 76単位  | |
合計  | 127単位  | |
別表3(第4条関係)
(看護学コース)
授業科目  | 関連する授業科目  | 
基礎看護実習Ⅰ  | 看護学概論 日常生活援助方法論Ⅰ(共通基本技術) 日常生活援助方法論Ⅱ(生活援助技術) 診療に伴う看護方法論  | 
基礎看護実習Ⅱ  | 基礎看護実習Ⅰ フィジカルアセスメント 看護理論と実践  | 
統合実習Ⅰ  | 基礎看護実習Ⅱ 看護管理論  | 
地域包括ケア実習  | 基礎看護実習Ⅱ 地域看護学概論 地域看護対象論Ⅰ(個人?家族) 地域看護対象論Ⅱ(集団?組織)  | 
急性期看護実習  | 基礎看護実習Ⅱ 成人の健康と看護 急性期看護論 急性期看護実践論  | 
慢性病看護実習  | 基礎看護実習Ⅱ 成人の健康と看護 慢性病看護論 がん看護論 慢性病看護実践論  | 
高齢者看護実習  | 基礎看護実習Ⅱ 高齢者の健康と看護 高齢者看護方法論 高齢者看護展開論 高齢者看護実践論  | 
精神看護実習  | 基礎看護実習Ⅱ メンタルヘルス看護論 精神看護方法論 精神看護展開論 精神看護実践論  | 
周産期看護実習  | 基礎看護実習Ⅱ リプロダクティブヘルス看護論 周産期看護方法論 周産期看護展開論 周産期看護実践論  | 
小児看護実習  | 基礎看護実習Ⅱ 小児の健康と看護 小児看護方法論 小児看護展開論 小児看護実践論  | 
在宅看護実習(訪問)  | 基礎看護実習Ⅱ 在宅看護論 在宅看護展開論 在宅看護実践論  | 
統合実習Ⅱ  | 看護研究の基礎 統合実習Ⅰ 地域包括ケア実習 急性期看護実習 慢性病看護実習 高齢者看護実習 精神看護実習 周産期看護実習 小児看護実習 在宅看護実習(訪問)  | 
公衆衛生看護実習Ⅰ(保健所?市町) 公衆衛生看護実習Ⅱ(産業?学校)  | 基礎看護実習Ⅱ 地域看護学概論 地域看護対象論Ⅰ(個人?家族) 地域看護対象論Ⅱ(集団?組織) 公衆衛生看護活動論Ⅰ(保健所?市町) 公衆衛生看護活動論Ⅱ(産業?学校) 公衆衛生看護展開論 公衆衛生看護実践論  | 
養護実習  | 養護教諭に関する科目及び教育の基礎的理解に関する科目 教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目  | 
別表4(第4条関係)
(理学療法学コース)
授業科目の区分  | 必要単位数  | |
全学共通教育科目  | 学びスキル?リテラシー  | 14単位以上(必修8単位を含む)  | 
学際知  | 8単位以上  | |
論理思考表現  | 2単位以上(必修1単位を含む)  | |
地域課題  | 4単位以上  | |
キャリア開発  | 4単位以上  | |
ダイバーシティ  | 4単位以上(必修2単位を含む)  | |
人間と社会生活の理解に関する科目  | 4単位以上(必修4単位を含む)  | |
地域包括ケアを発展させる科目  | 3単位以上(必修3単位を含む)  | |
専門領域理解の基礎となる科目  | 20単位以上(必修18単位を含む。)  | |
専門領域特有の科目  | 基礎科目  | 9単位  | 
基礎?研究系理学療法学  | 7単位  | |
評価?診断系理学療法学  | 6単位  | |
障害?治療系理学療法学  | 15単位  | |
地域?生活系理学療法学  | 3単位  | |
応用?実践系理学療法学  | 3単位以上  | |
臨床実習  | 6単位  | |
合計  | 112単位以上(必修82単位を含む。)  | |
別表5(第5条関係)
(1) 養護に関する科目
(看護学コース)
免許法施行規則に定める科目区分  | 単位数  | 左記に対応する開設授業科目  | 備考  | |||
授業科目  | 単位数  | |||||
必修  | 選択  | |||||
養護に関する科目  | 衛生学?公衆衛生学(予防医学を含む。)  | 4  | 公衆衛生学  | 1  | ||
疫学  | 2  | |||||
医療安全学  | 1  | |||||
学校保健  | 2  | 公衆衛生看護活動論Ⅱ(産業?学校)  | 2  | |||
養護概説  | 2  | 養護概説  | 2  | |||
健康相談活動の理論?健康相談活動の方法  | 2  | 学校健康相談  | 2  | |||
栄養学(食品学を含む。)  | 2  | 臨床栄養学  | 1  | |||
食と健康  | 2  | |||||
解剖学?生理学  | 2  | 解剖学概論  | 1  | |||
解剖学(看護特論)  | 1  | |||||
生理学概論  | 1  | |||||
「微生物学、免疫学、薬理概論」  | 2  | 微生物と人間  | 1  | |||
薬理学  | 1  | |||||
精神保健  | 2  | メンタルヘルス看護論  | 1  | |||
精神看護方法論  | 1  | |||||
看護学(臨床実習及び救急処置を含む。)  | 10  | 看護学概論  | 1  | |||
フィジカルアセスメント  | 1  | |||||
急性期看護論  | 2  | |||||
小児の健康と看護  | 1  | |||||
小児看護方法論  | 1  | |||||
基礎看護実習Ⅱ  | 2  | |||||
小児看護実践論  | 1  | |||||
小児看護実習  | 2  | |||||
(注)
1 養護教諭一種免許状については計28単位以上を修得すること。
2 各授業科目の配当年次、開講時期、授業の方法及び授業時間数は、それぞれ別表1の(1)看護学コースの当該授業科目の配当年次、開講時期、授業の方法及び授業時間数の欄のとおりである。
(2) 教育の基礎的理解に関する科目等
(看護学コース)
施行規則に定める科目区分等  | 左記に対応する開設授業科目  | 備考  | ||||
科目  | 各科目に含めることが必要な事項  | 単位数  | 授業科目  | 単位数  | ||
必修  | 選択  | |||||
教育の基礎的理解に関する科目  | 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想  | 8  | 教育学概論  | 2  | ||
教職の意義及び教員の役割?職務内容(チーム学校運営への対応を含む。)  | 教職入門  | 2  | ||||
教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。)  | 教育社会学  | 2  | ||||
幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程  | 教育心理学  | 2  | ||||
特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解  | 特別支援教育  | 1  | ||||
教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム?マネジメントを含む。)  | 教育課程論  | 2  | ||||
道徳、総合的な学習の時間等の内容及び生徒指導、教育相談等に関する科目  | 道徳、総合的な学習の時間及び特別活動に関する内容  | 6  | 道徳教育論  | 2  | ||
総合的な学習の時間の指導法  | 2  | |||||
特別活動論  | 2  | |||||
教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)  | 教育方法学  | 2  | ||||
生徒指導の理論及び方法  | 生徒指導論  | 2  | ||||
教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法  | 教育相談  | 2  | ||||
教育実践に関する科目  | 養護実習  | 5  | 養護実習指導  | 1  | ||
養護実習Ⅰ(特別支援学校)  | 1  | |||||
養護実習Ⅱ(学校)  | 3  | |||||
教職実践演習  | 2  | 教職実践演習(養護教諭)  | 2  | |||
(注)
1 養護教諭一種免許状については計21単位以上を修得すること。
2 各授業科目の配当年次、開講時期、授業の方法及び授業時間数は、それぞれ別表1の(1)看護学コースの当該授業科目の配当年次、開講時期、授業の方法及び授業時間数の欄のとおりである。
(3) 大学が独自に設定する科目
(看護学コース)
免許法施行規則に定める科目区分  | 左記に対応する開設授業科目  | 備考  | ||
授業科目  | 単位数  | |||
必修  | 選択  | |||
大学が独自に設定する科目  | 地域看護学概論  | 1  | 最低修得単位を超えて履修した「養護に関する科目」又は「教育の基礎的理解に関する科目」「道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談に関する科目」「教育実践に関する科目」について、併せて3単位以上を修得  | |
小児看護展開論  | 1  | |||
小児科学  | 1  | |||
災害看護論  | 1  | |||
(注) 各授業科目の配当年次、前後期の別、授業の方法及び授業時間数は、それぞれ別表1の(1)看護学コースの当該授業科目の配当年次、開講時期、授業の方法及び授業時間数の欄のとおりである。
(4) 教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目
(看護学コース)
免許法施行規則に定める科目区分  | 単位数  | 左記に対応する開設授業科目  | 備考  | ||
授業科目  | 単位数  | ||||
必修  | 選択  | ||||
日本国憲法  | 2  | 日本国憲法  | 2  | ||
体育  | 2  | スポーツ実技Ⅰ  | 1  | ||
保健体育理論  | 2  | ||||
外国語コミュニケーション  | 2  | 英語総合Ⅰ  | 1  | ||
英語総合Ⅱ  | 1  | ||||
情報機器の操作  | 2  | ICTリテラシーⅠ  | 1  | ||
統計入門  | 2  | ||||
(注)
1 計10単位を修得すること。
2 各授業科目の配当年次、前後期の別、授業の方法及び授業時間数は、それぞれ別表1の(1)看護学コースの当該授業科目の配当年次、開講時期、授業の方法及び授業時間数の欄のとおりである。
(5) 教育職員免許状取得に必要な教育職員免許法施行規則に定める科目区分ごとの最低修得単位数
免許状の種類  | 本学の課程において修得することを必要とする科目の最低単位数  | 基礎資格  | 備考  | ||
養護に関する科目  | 教育の基礎的理解に関する科目  | 大学が独自に設定する科目  | |||
養護教諭一種免許状  | 28  | 21  | 7  | 学士の学位を有していること。  | この他に日本国憲法、体育、外国語コミュニケーション及び情報機器の操作の科目の単位を修得すること。  | 
56  | |||||
別表6(第6条関係)
(看護学コース)
指定規則に定める科目区分  | 左記に対応する開設授業科目  | 備考  | |
授業科目  | 単位数  | ||
公衆衛生看護学  | 日本国憲法  | 2  | |
チーム医療福祉演習  | 1  | ||
公衆衛生学  | 1  | ||
地域看護学概論  | 1  | ||
地域看護対象論Ⅰ  | 1  | ||
地域看護対象論Ⅱ  | 1  | ||
成人の健康と看護  | 1  | ||
高齢者の健康と看護  | 1  | ||
小児の健康と看護  | 1  | ||
リプロダクティブヘルス看護論  | 1  | ||
メンタルヘルス看護論  | 1  | ||
家族保健指導論  | 1  | ||
家族看護論  | 1  | ||
公衆衛生看護活動論Ⅰ(保健所?市町)  | 2  | ||
公衆衛生看護活動論Ⅱ(産業?学校)  | 2  | ||
公衆衛生看護実践論  | 1  | ||
公衆衛生看護展開論  | 1  | ||
疫学  | 疫学  | 2  | |
保健統計学  | 統計入門  | 2  | |
保健統計学  | 1  | ||
保健医療福祉行政論  | 保健医療概論  | 1  | |
保健福祉医療行政論  | 1  | ||
地域包括ケアシステム論  | 1  | ||
保健医療福祉関係法規  | 1  | ||
公衆衛生看護学実習  | 公衆衛生看護実習Ⅰ(保健所?市町)  | 3  | |
公衆衛生看護実習Ⅱ(産業?学校)  | 2  | ||
(注)各授業科目の配当年次、前後期の別、授業の方法及び授業時間数は、それぞれ別表第1の(1)看護コースの当該授業科目の配当年次、前後期の別、授業の方法及び授業時間数の欄のとおりである。
別表7(第6条関係)
(人間福祉学コース)
指定規則に定める科目区分  | 左記に対応する開設授業科目  | 備考  | ||
授業科目  | 単位数  | |||
必修  | 選択  | |||
医学概論  | 医学概論  | 2  | ||
心理学と心理的支援  | 心理学  | 2  | ||
社会学と社会システム  | 社会学  | 2  | ||
社会福祉の原理と政策  | 社会福祉の原理と政策Ⅰ  | 2  | ||
社会福祉の原理と政策Ⅱ  | 2  | |||
地域福祉と包括的支援体制  | 地域福祉と包括的支援体制Ⅰ  | 2  | ||
地域福祉と包括的支援体制Ⅱ  | 2  | |||
社会保障  | 社会保障Ⅰ  | 2  | ||
社会保障Ⅱ  | 2  | |||
障害者福祉  | 障害者福祉  | 2  | ||
権利擁護を支える法制度  | 権利擁護を支える法制度  | 2  | ||
刑事司法と福祉  | 刑事司法と福祉  | 2  | ||
社会福祉調査の基礎  | 社会福祉調査の基礎  | 2  | ||
精神医学と精神医療  | ○精神医学Ⅰ  | 1  | ||
○精神医学Ⅱ  | 1  | |||
現代の精神保健の課題と支援  | ○現代の精神保健の課題と支援Ⅰ  | 2  | ||
○現代の精神保健の課題と支援Ⅱ  | 2  | |||
ソーシャルワークの基盤と専門職  | ソーシャルワークの基盤と専門職  | 2  | ||
精神保健福祉の原理  | ○精神保健福祉の原理Ⅰ  | 2  | ||
○精神保健福祉の原理Ⅱ  | 2  | |||
ソーシャルワークの理論と方法  | ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ  | 2  | ||
ソーシャルワークの理論と方法Ⅱ  | 2  | |||
ソーシャルワークの理論と方法(専門)  | ○ソーシャルワークの理論と方法(専門)A  | 2  | ||
○ソーシャルワークの理論と方法(専門)B  | 2  | |||
精神障害リハビリテーション論  | ○精神障害リハビリテーション論  | 2  | ||
精神保健福祉制度論  | ○精神保健福祉制度論  | 2  | ||
ソーシャルワーク演習  | ソーシャルワーク演習  | 1  | ||
ソーシャルワーク演習(専門)  | ○精神保健福祉演習Ⅰ  | 1  | ||
○精神保健福祉演習Ⅱ  | 1  | |||
○精神保健福祉演習Ⅲ  | 1  | |||
ソーシャルワーク実習指導  | ○精神保健福祉実習指導Ⅰ  | 1  | ||
○精神保健福祉実習指導Ⅱ  | 1  | |||
○精神保健福祉実習指導Ⅲ  | 1  | |||
ソーシャルワーク実習  | ○精神保健福祉実習Ⅰ  | 3  | ||
○精神保健福祉実習Ⅱ  | 2  | |||
(注)
1 授業科目欄の○印は、精神保健福祉士国家試験受験資格の取得の必修科目。
2 各授業科目の配当年次、前後期の別、授業の方法及び授業時間数は、それぞれ別表第1の(5)人間福祉学コースの当該授業科目の配当年次、前後期の別、授業の方法及び授業時間数の欄のとおりである。