○県立広島大学地域創生学部履修要領
bbin视讯平台_bbin游戏官网¥注册下载2年4月1日
大学要領第1号
(趣旨)
第1条 県立広島大学学則(平成19年法人規程第2号。以下「学則」という。)第12条、第22条、第39条第2項及び第3項及び第40条第1項から第3項並びに県立広島大学履修規程(平成19年大学規程第3号)第2条及び第11条の規定に基づき、地域創生学部の授業科目(以下「科目」という。)の履修について、必要な事項を定める。
(科目の区分等)
第2条 地域創生学部地域創生学科の各コース(以下「各コース」という。)の科目の区分、名称、配当年次、開講時期、単位数、卒業要件及び授業の方法は、別表1のとおりとする。
(卒業必要単位数)
第3条 各コースの科目の区分ごとの卒業に必要な単位数は、別表2のとおりとする。
(教育職員免許)
第4条 教育職員免許状授与の所要資格を取得しようとする者は、別表3に定める科目を履修し、その単位を修得しなければならない。
(学芸員資格)
第5条 学芸員資格を取得しようとする者は、別表4に定める科目を履修し、その単位を修得しなければならない。
(管理栄養士国家試験受験資格)
第6条 管理栄養士国家試験受験資格を取得しようとする者は、別表5に定める科目を履修し、その単位を修得しなければならない。
(食品衛生管理者資格及び食品衛生監視員資格)
第7条 食品衛生管理者資格及び食品衛生管理員資格を取得しようとする者は、別表6に定める科目を履修し、その単位を修得しなければならない。
(補則)
第8条 この要領に定めるもののほか必要な事項は、地域創生学部教授会の議を経て、学長が定める。
附則
この要領は、bbin视讯平台_bbin游戏官网¥注册下载2年4月1日から施行する。
附則(bbin视讯平台_bbin游戏官网¥注册下载6年大学要領第5号)
この要領は、bbin视讯平台_bbin游戏官网¥注册下载6年4月1日から施行する。
別表1(第2条関係)
(1) 地域創生学科地域文化コース
科目区分 コア?ユニット  | 科目名  | 配当年次  | 開講期  | 単位数  | 卒業要件  | 授業方法  | 備考  | ||||||||
前前  | 前後  | 後前  | 後後  | 必修  | 選択  | 自由  | 講義  | 講習  | 実験?実習  | ||||||
全学共通教育科目  | 学びスキル?リテラシー  | 大学基礎セミナーⅠ  | 1  | ○  | 1  | 12単位以上  | ○  | ||||||||
大学基礎セミナーⅡ  | 1  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
ICTリテラシーⅠ  | 1  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
ICTリテラシーⅡ  | 1  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
英語総合Ⅰ  | 1  | ○  | ○  | 1  | ○  | ||||||||||
英語総合Ⅱ  | 1  | ○  | ○  | 1  | ○  | ||||||||||
英語総合Ⅲ  | 2  | ○  | ○  | 1  | ○  | ||||||||||
英語総合Ⅳ  | 2  | ○  | ○  | 1  | ○  | ||||||||||
英語表現Ⅰ  | 1  | ○  | ○  | 1  | ○  | ||||||||||
英語表現Ⅱ  | 1  | ○  | ○  | 1  | ○  | ||||||||||
英語表現Ⅲ  | 2  | ○  | ○  | 1  | ○  | ||||||||||
英語表現Ⅳ  | 2  | ○  | ○  | 1  | ○  | ||||||||||
中国語Ⅰ  | 1?2  | ○  | ○  | 1  | ○  | ||||||||||
中国語Ⅱ  | 1?2  | ○  | ○  | 1  | ○  | ||||||||||
韓国語Ⅰ  | 1?2  | ○  | ○  | 1  | ○  | ||||||||||
韓国語Ⅱ  | 1?2  | ○  | ○  | 1  | ○  | ||||||||||
ドイツ語Ⅰ  | 1?2  | ○  | ○  | 1  | ○  | ||||||||||
ドイツ語Ⅱ  | 1?2  | ○  | ○  | 1  | ○  | ||||||||||
アカデミック日本語Ⅰ  | 1?2  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
アカデミック日本語Ⅱ  | 1?2  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
スポーツ実技Ⅰ  | 1  | ○  | ○  | 1  | ○  | ||||||||||
スポーツ実技Ⅱ  | 2  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
保健体育理論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
学際知  | 哲学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | 10単位以上  | ○  | |||||||||
文学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
芸術  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
心理学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
社会学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
歴史学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
倫理学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
経済学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
科学史  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
生命倫理  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
基礎数学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
統計入門  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
家族社会学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
文化人類学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
日本国憲法  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
法学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
食と健康  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
いのちと科学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
環境と科学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
生活に役立つ力学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
地域社会と言語  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
論理思考表現  | アカデミック?ライティング  | 1  | ○  | 1  | 2単位以上  | ○  | |||||||||
クリティカル?シンキング  | 1?2  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
プレゼンテーション演習  | 2?3?4  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
地域課題  | ひろしま理解  | 2?3?4  | ○  | 2  | 2単位以上  | ○  | |||||||||
国際社会の理解  | 2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
地域情報発信論  | 2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
地域教養ゼミナールA(エリア型)  | 2?3?4  | ○  | ○  | 2  | ○  | ||||||||||
地域教養ゼミナールB(テーマ型)  | 2?3?4  | ○  | ○  | 2  | ○  | ||||||||||
キャリア開発  | キャリアビジョン(デベロップメント)  | 2?3?4  | ○  | 2  | 2単位以上  | ○  | |||||||||
ライフデザイン  | 2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
ボランティア  | 2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
インターンシップ  | 2?3?4  | ○  | ○  | 2  | ○  | ||||||||||
リーダー論  | 3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
ダイバーシティ  | 多様性理解(ジェンダー論)  | 2?3?4  | ○  | 2  | 2単位以上  | ○  | |||||||||
人間関係論  | 2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
人権論  | 2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
世界の宗教  | 2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
世界の言語と文化  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
海外研修  | 1?2?3?4  | ○  | ○  | ○  | ○  | 2  | ○  | ||||||||
全学共通教育科目選択(上記の科目から選択)  | 6単位以上  | ||||||||||||||
入門演習  | 英語入門演習  | 1  | ○  | ○  | 1  | 自由科目:卒業要件としない  | ○  | ||||||||
数学入門演習  | 1  | ○  | ○  | 1  | ○  | ||||||||||
国語入門演習  | 1  | ○  | ○  | 1  | ○  | ||||||||||
社会入門演習  | 1  | ○  | ○  | 1  | ○  | ||||||||||
生物入門演習  | 1  | ○  | ○  | 1  | ○  | ||||||||||
物理入門演習  | 1  | ○  | ○  | 1  | ○  | ||||||||||
化学入門演習  | 1  | ○  | ○  | 1  | ○  | ||||||||||
合計  | 36単位以上  | ||||||||||||||
専門教育科目  | 学部学科共通科目  | 多文化共生入門Ⅰ  | 1  | ○  | 2  | 10単位以上修得  | ○  | 多文化共生入門Ⅰ?Ⅱまたは文化継承入門Ⅰ?Ⅱのうちから選択必修(4単位)  | |||||||
多文化共生入門Ⅱ  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
文化継承入門Ⅰ  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
文化継承入門Ⅱ  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
地誌学  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
人文地理学  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
人文地理学  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
自然地理学  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
経営学概論  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
会計学概論  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
マーケティング概論  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
簿記原理  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
ファイナンス概論  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
ミクロ経済学  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
中級簿記  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
地域政策論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
入門統計学  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
IoT?情報システム基礎学  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
経営情報論  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
基礎プログラミング入門  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
基礎情報学入門  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
基礎情報活用演習  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
人工知能概論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
データサイエンス入門?同演習  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
ITパスポート試験対策演習  | 1?2?3?4  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
生命科学  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
基礎化学  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
微生物学  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
予防医学  | 1  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
保健政策論  | 1  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
公衆衛生学  | 3  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
環境衛生学  | 3  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
健康科学情報処理演習  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
多文化共生コアユニットⅠ  | 共生社会論  | 2  | ○  | 2  | 第一コアユニットⅠ?Ⅱから28単位以上、第二コアユニットⅠ?Ⅱから12単位以上  | ○  | |||||||||
多文化共生教育論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
共生認知心理論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
英国社会文化論  | 2  | ○  | 2  | ○  | 選択必修科目  | ||||||||||
米国社会文化論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
英語文学論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
英米文化史論  | 2  | ○  | 2  | ○  | 選択必修科目  | ||||||||||
英語学  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
英語表現論  | 2  | ○  | 2  | ○  | 選択必修科目  | ||||||||||
英語音声学  | 2  | ○  | 2  | ○  | 選択必修科目  | ||||||||||
英語コミュニケーション  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
メディア?イングリッシュ  | 2  | ○  | 2  | ○  | 選択必修科目  | ||||||||||
英国史論  | 2  | ○  | 2  | ○  | 選択必修科目  | ||||||||||
米国史論  | 2  | ○  | 2  | ○  | 選択必修科目  | ||||||||||
日本語教育学  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
多文化社会とことばの教育  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
東アジア社会文化論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
中国語文化論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
韓国語文化論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
東アジア比較文化論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
国際関係史論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
多文化共生コアユニットⅡ  | 多文化共生マネジメント  | 3  | ○  | 2  | ○  | ||||||||||
多文化共生教育論研究  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
多文化共生社会と法  | 3  | ○  | 2  | ○  | 選択必修科目  | ||||||||||
共生認知心理論研究  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
多文化接触と言語  | 3  | ○  | 2  | ○  | 選択必修科目  | ||||||||||
英国社会文化論研究  | 3  | ○  | 2  | ○  | 選択必修科目  | ||||||||||
米国社会文化論研究  | 3  | ○  | 2  | ○  | 選択必修科目  | ||||||||||
英語文学論研究  | 3  | ○  | 2  | ○  | 選択必修科目  | ||||||||||
英語学研究  | 3  | ○  | 2  | ○  | 選択必修科目  | ||||||||||
英語表現論研究  | 3  | ○  | 2  | ○  | 選択必修科目  | ||||||||||
英文法  | 3  | ○  | 2  | ○  | 選択必修科目  | ||||||||||
検定英語演習  | 3  | ○  | 1  | ○  | 選択必修科目  | ||||||||||
ディベート?プレゼンテーション  | 3  | ○  | 2  | ○  | 選択必修科目  | ||||||||||
日本語教授法  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
日本語教育実習  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
東アジア社会文化論研究  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
韓国語文化論研究  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
東アジア比較文化論研究  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
文化継承コアユニットⅠ  | 観光まちづくり論  | 2  | ○  | 2  | 第一コアユニットⅠ?Ⅱから28単位以上、第二コアユニットⅠ?Ⅱから12単位以上  | ○  | |||||||||
宮島学  | 2  | ○  | 2  | ○  | 選択必修科目  | ||||||||||
日本地域論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
日本地域史論  | 2  | ○  | 2  | ○  | 選択必修科目  | ||||||||||
日本文化史論  | 2  | ○  | 2  | ○  | 選択必修科目  | ||||||||||
日本文化論  | 2  | ○  | 2  | ○  | 選択必修科目  | ||||||||||
日本文学論(国文学)  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
日本語表象論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
日本語文化論(日本語学)  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
日本語音声学  | 2  | ○  | 2  | ○  | 選択必修科目  | ||||||||||
中日対照言語学  | 2  | ○  | 2  | ○  | 選択必修科目  | ||||||||||
東アジア地域史論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
東アジア交流史論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
東アジア文学論(中国文学)  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
日中比較文学論  | 2  | ○  | 2  | ○  | 選択必修科目  | ||||||||||
書誌学  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
書道?書写  | 2  | ○  | 2  | ○  | 選択必修科目  | ||||||||||
博物館概論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
生涯学習概論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
文化継承コアユニットⅡ  | 文化継承マネジメント  | 3  | ○  | 2  | ○  | ||||||||||
観光まちづくり論研究  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
日本地域史論研究  | 3  | ○  | 2  | ○  | 選択必修科目  | ||||||||||
日本文化史論研究  | 3  | ○  | 2  | ○  | 選択必修科目  | ||||||||||
日本文化論研究  | 3  | ○  | 2  | ○  | 選択必修科目  | ||||||||||
日本文学論研究  | 3  | ○  | 2  | ○  | 選択必修科目  | ||||||||||
日本語表象論研究  | 3  | ○  | 2  | ○  | 選択必修科目  | ||||||||||
日本語文化論研究  | 3  | ○  | 2  | ○  | 選択必修科目  | ||||||||||
東アジア地域史論研究  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
東アジア文学論研究  | 3  | ○  | 2  | ○  | 選択必修科目  | ||||||||||
地域協働演習  | 地域協働演習  | 3  | ○  | 2  | ○  | ||||||||||
卒業論文?卒業研究  | 卒業論文(専門演習)Ⅰa  | 3  | ○  | ○  | 2  | 「卒業論文(専門演習)Ⅰa?Ⅰb?Ⅱa?Ⅱb」または「地域課題解決研究Ⅰa?Ⅰb?Ⅱa?Ⅱb」から8単位  | ○  | ||||||||
卒業論文(専門演習)Ⅰb  | 3  | ○  | ○  | 2  | ○  | 卒業論文(専門演習)Ⅰaの単位を取得していること  | |||||||||
卒業論文(専門演習)Ⅱa  | 4  | ○  | ○  | 2  | ○  | 卒業論文(専門演習)Ⅰbの単位を取得していること  | |||||||||
卒業論文(専門演習)Ⅱb  | 4  | ○  | ○  | 2  | ○  | 卒業論文(専門演習)Ⅱaの単位を取得していること  | |||||||||
地域課題解決研究Ⅰa  | 3  | ○  | ○  | 2  | ○  | ||||||||||
地域課題解決研究Ⅰb  | 3  | ○  | ○  | 2  | ○  | 地域課題解決研究Ⅰaの単位を取得していること  | |||||||||
地域課題解決研究Ⅱa  | 4  | ○  | ○  | 2  | ○  | 地域課題解決研究Ⅰbの単位を取得していること  | |||||||||
地域課題解決研究Ⅱb  | 4  | ○  | ○  | 2  | ○  | 地域課題解決研Ⅱaの単位を取得していること  | |||||||||
ユニット外科目  | 上級英語総合(Critical ReadingⅠ)  | 1  | ○  | 1  | 副専攻プログラム(多文化コミュニケーションプログラム、)から選択履修  | ○  | |||||||||
上級英語総合(Critical ReadingⅡ)  | 1  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
上級英語総合(Cross-Cultural Studies)  | 2  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
上級英語総合(Seminar)  | 2  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
上級英語表現(Global CommunicationⅠ)  | 1  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
上級英語表現(Global CommunicationⅡ)  | 1  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
上級英語表現(PresentationⅠ)  | 2  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
上級英語表現(PresentationⅡ)  | 2  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
中級中国語総合  | 1  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
上級中国語総合  | 2  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
中級中国語表現  | 2  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
上級中国語表現  | 2  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
中級韓国語総合  | 1  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
上級韓国語総合  | 2  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
中級韓国語表現  | 2  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
上級韓国語表現  | 2  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
外国語検定(英語)Ⅰ(認定)  | 1  | 認定  | 認定  | 認定  | 認定  | 1  | ○  | ||||||||
外国語検定(英語)Ⅱ(認定)  | 1  | 認定  | 認定  | 認定  | 認定  | 1  | ○  | ||||||||
外国語検定(英語)Ⅲ(認定)  | 1  | 認定  | 認定  | 認定  | 認定  | 2  | ○  | ||||||||
外国語検定(中国語)Ⅰ(認定)  | 1  | 認定  | 認定  | 認定  | 認定  | 1  | ○  | ||||||||
外国語検定(中国語)Ⅱ(認定)  | 1  | 認定  | 認定  | 認定  | 認定  | 1  | ○  | ||||||||
外国語検定(中国語)Ⅲ(認定)  | 1  | 認定  | 認定  | 認定  | 認定  | 2  | ○  | ||||||||
外国語検定(韓国語)Ⅰ(認定)  | 1  | 認定  | 認定  | 認定  | 認定  | 1  | ○  | ||||||||
外国語検定(韓国語)Ⅱ(認定)  | 1  | 認定  | 認定  | 認定  | 認定  | 1  | ○  | ||||||||
外国語検定(韓国語)Ⅲ(認定)  | 1  | 認定  | 認定  | 認定  | 認定  | 2  | ○  | ||||||||
博物館経営論  | 2  | ○  | 2  | 副専攻プログラム(学芸員)から選択履修  | ○  | ||||||||||
博物館資料論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
博物館資料保存論  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
博物館展示論  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
博物館教育論  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
博物館情報?メディア論  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
博物館実習  | 4  | ○  | 3  | ○  | |||||||||||
合計  | |||||||||||||||
卒業要件総合計  | 124  | 124単位以上  | |||||||||||||
その他科目(卒業要件外)  | 教職関連科目  | 教育学概論  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||
教職入門  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
教育社会学  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
教育心理学  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
特別支援教育  | 3  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
教育課程論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
道徳教育論  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
総合的な学習の時間の指導法  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
特別活動論  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
教育方法学  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
情報通信技術の活用  | 3  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
生徒?進路指導論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
教育相談  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
教育実習指導  | 4  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
教育実習Ⅰ  | 4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
教育実習Ⅱ  | 4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
教職実践演習(中?高)  | 4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
介護等体験  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
国語科教育法Ⅰ  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
国語科教育法Ⅱ  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
国語科教育法Ⅲ  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
国語科教育法Ⅳ  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
英語科教育法Ⅰ  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
英語科教育法Ⅱ  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
英語科教育法Ⅲ  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
英語科教育法Ⅳ  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
(2) 地域創生学科地域産業コース
科目区分 コア?ユニット  | 科目名  | 配当年次  | 開講期  | 単位数  | 卒業要件  | 授業方法  | 備考  | ||||||||
前前  | 前後  | 後前  | 後後  | 必修  | 選択  | 自由  | 講義  | 演習  | 実験?実習  | ||||||
全学共通教育科目  | 学びスキル?リテラシー  | 大学基礎セミナーⅠ  | 1  | ○  | 1  | 12単位以上  | ○  | ||||||||
大学基礎セミナーⅡ  | 1  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
ICTリテラシーⅠ  | 1  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
ICTリテラシーⅡ  | 1  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
英語総合Ⅰ  | 1  | ○  | ○  | 1  | ○  | クラスにより開講期異なる  | |||||||||
英語総合Ⅱ  | 1  | ○  | ○  | 1  | ○  | クラスにより開講期異なる  | |||||||||
英語総合Ⅲ  | 2  | ○  | ○  | 1  | ○  | クラスにより開講期異なる  | |||||||||
英語総合Ⅳ  | 2  | ○  | ○  | 1  | ○  | クラスにより開講期異なる  | |||||||||
英語表現Ⅰ  | 1  | ○  | ○  | 1  | ○  | クラスにより開講期異なる  | |||||||||
英語表現Ⅱ  | 1  | ○  | ○  | 1  | ○  | クラスにより開講期異なる  | |||||||||
英語表現Ⅲ  | 2  | ○  | ○  | 1  | ○  | クラスにより開講期異なる  | |||||||||
英語表現Ⅳ  | 2  | ○  | ○  | 1  | ○  | クラスにより開講期異なる  | |||||||||
中国語Ⅰ  | 1?2  | ○  | ○  | 1  | ○  | クラスにより開講期異なる  | |||||||||
中国語Ⅱ  | 1?2  | ○  | ○  | 1  | ○  | クラスにより開講期異なる  | |||||||||
韓国語Ⅰ  | 1?2  | ○  | ○  | 1  | ○  | クラスにより開講期異なる  | |||||||||
韓国語Ⅱ  | 1?2  | ○  | ○  | 1  | ○  | クラスにより開講期異なる  | |||||||||
ドイツ語Ⅰ  | 1?2  | ○  | ○  | 1  | ○  | クラスにより開講期異なる  | |||||||||
ドイツ語Ⅱ  | 1?2  | ○  | ○  | 1  | ○  | クラスにより開講期異なる  | |||||||||
アカデミック日本語Ⅰ  | 1?2  | ○  | 1  | ○  | 外国人留学生のみ対象  | ||||||||||
アカデミック日本語Ⅱ  | 1?2  | ○  | 1  | ○  | 外国人留学生のみ対象  | ||||||||||
スポーツ実技Ⅰ  | 1  | ○  | ○  | 1  | ○  | クラスにより開講期異なる  | |||||||||
スポーツ実技Ⅱ  | 2  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
保健体育理論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
学際知  | 哲学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | 10単位以上  | ○  | |||||||||
文学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
芸術  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
心理学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
社会学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
歴史学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
倫理学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
経済学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
科学史  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
生命倫理  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
基礎数学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
統計入門  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
家族社会学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
文化人類学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
日本国憲法  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
法学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
食と健康  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
いのちと科学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
環境と科学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
生活に役立つ力学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
地域社会と言語  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
論理思考表現  | アカデミック?ライティング  | 1  | ○  | 1  | 2単位以上  | ○  | |||||||||
クリティカル?シンキング  | 1?2  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
プレゼンテーション演習  | 2?3?4  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
地域課題  | ひろしま理解  | 2?3?4  | ○  | 2  | 2単位以上  | ○  | |||||||||
国際社会の理解  | 2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
地域情報発信論  | 2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
地域教養ゼミナールA(エリア型)  | 2?3?4  | ○  | ○  | 2  | ○  | ||||||||||
地域教養ゼミナールB(テーマ型)  | 2?3?4  | ○  | ○  | 2  | ○  | ||||||||||
キャリア開発  | キャリアビジョン(デベロップメント)  | 2?3?4  | ○  | 2  | 2単位以上  | ○  | |||||||||
ライフデザイン  | 2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
ボランティア  | 2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
インターンシップ  | 2?3?4  | ○  | ○  | 2  | ○  | ||||||||||
リーダー論  | 3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
ダイバーシティ  | 多様性理解(ジェンダー論)  | 2?3?4  | ○  | 2  | 2単位以上  | ○  | |||||||||
人間関係論  | 2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
人権論  | 2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
世界の宗教  | 2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
世界の言語と文化  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
海外研修  | 1?2?3?4  | ○  | ○  | ○  | ○  | 2  | ○  | ||||||||
全学共通教育科目選択(上記の科目から選択)  | 6単位以上  | ||||||||||||||
入門演習  | 英語入門演習  | 1  | ○  | ○  | 1  | 自由科目:卒業要件としない  | ○  | ||||||||
数学入門演習  | 1  | ○  | ○  | 1  | ○  | ||||||||||
国語入門演習  | 1  | ○  | ○  | 1  | ○  | bbin视讯平台_bbin游戏官网¥注册下载7年度以降は開講しない  | |||||||||
社会入門演習  | 1  | ○  | ○  | 1  | ○  | bbin视讯平台_bbin游戏官网¥注册下载7年度以降は開講しない  | |||||||||
生物入門演習  | 1  | ○  | ○  | 1  | ○  | ||||||||||
物理入門演習  | 1  | ○  | ○  | 1  | ○  | ||||||||||
化学入門演習  | 1  | ○  | ○  | 1  | ○  | ||||||||||
合計  | 36単位以上  | ||||||||||||||
専門教育科目  | 学部学科共通科目  | 多文化共生入門Ⅰ  | 1  | ○  | 2  | 10単位以上修得 但し、 (1)経営コアユニット選択予定者は「経営学概論」「会計学概論」「マーケティング概論」「ファイナンス概論」「ミクロ経済学」「中級簿記」の7科目から8単位を含む10単位以上修得。 (2)情報コアユニット選択予定者は「入門統計学」「IoT?情報システム基礎学」「基礎プログラミング入門」「基礎情報学入門」の4科目8単位を含む10単位以上修得。  | ○  | ||||||||
多文化共生入門Ⅱ  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
文化継承入門Ⅰ  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
文化継承入門Ⅱ  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
地誌学  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
人文地理学  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
自然地理学  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
経営学概論  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
会計学概論  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
マーケティング概論  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
簿記原理  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
ファイナンス概論  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
ミクロ経済学  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
中級簿記  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
地域政策論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
入門統計学  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
IoT?情報システム基礎学  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
経営情報論  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
基礎プログラミング入門  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
基礎情報学入門  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
基礎情報活用演習  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
人工知能概論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
データサイエンス入門?同演習  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
ITパスポート試験対策演習  | 1?2?3?4  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
生命科学  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
基礎化学  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
微生物学  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
予防医学  | 1  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
保健政策論  | 1  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
公衆衛生学  | 3  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
環境衛生学  | 3  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
健康科学情報処理演習  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
経営CU1  | 経営史  | 2  | ○  | 2  | 20単位以上 但し、 (1)経営コアユニット選択者は経営CU1の科目から、16単位以上 (2)情報コアユニット選択者は、情報CU1の科目から、必修科目を含め、16単位以上 (3)情報CU1の必修科目は、情報コアユニット選択者のみに適用  | ○  | |||||||||
経営組織論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
流通システム論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
経営管理論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
工業簿記  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
経営戦略論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
経営分析論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
金融論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
マクロ経済学  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
ベンチャービジネス論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
社会調査論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
人的資源管理論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
NPO論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
パーソナルファイナンス論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
地域産業特別講義  | 2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
情報CU1  | サプライチェーンマネジメント  | 2  | ○  | 2  | ○  | ||||||||||
マネジメント工学  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
応用情報研究序論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
プログラミング  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
線形代数  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
情報数学Ⅰ  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
情報数学Ⅱ  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
プログラミング演習  | 2  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
オペレーティングシステム  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
データベース  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
システム開発論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
機械学習  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
知能情報学  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
知能情報演習  | 2  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
経営CU2  | 組織文化論  | 3  | ○  | 2  | 30単位以上 但し、 (1)経営コアユニット選択者は経営CU2の科目から、26単位以上 (2)情報コアユニット選択者は、情報CU2の科目から、必修科目を含め、26単位以上 (3)情報CU2の必修科目は、情報コアユニット選択者のみに適用  | ○  | |||||||||
商品?ブランド開発論  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
財務会計論  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
税務会計論  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
イノベーション論  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
コンテンツ産業論  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
経営法務  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
管理会計論  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
コーポレートファイナンス論  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
ビジネスモデル論  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
組織行動論  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
マーケティングリサーチ  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
技術マネジメント論  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
NPO会計論  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
証券論  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
リスクマネジメント論  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
知的財産権関連講座  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
監査論  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
パブリックファイナンス論  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
企業法  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
情報CU2  | 画像情報処理  | 2  | ○  | 2  | ○  | ||||||||||
プログラム言語処理  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
情報ネットワーク  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
データ構造とアルゴリズム  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
数値解析  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
音声情報処理  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
ビッグデータ解析演習  | 3  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
応用情報システム特別講義  | 3  | ○  | ○  | 2  | ○  | ||||||||||
確率統計  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
情報システム論  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
情報セキュリティ  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
最適化理論  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
情報ネットワーク実験  | 3  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
応用プログラミング  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
データマイニング  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
技術英語講読Ⅰ  | 3  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
グラフィカルプログラミング  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
多変量解析  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
情報セキュリティ実験  | 3  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
Webインテリジェンス  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
コンピュータシミュレーション  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
モバイルネットワークシステム  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
IoT?AI特別講義  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
技術英語講読Ⅱ  | 3  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
ニューラルネットワーク  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
深層学習  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
地域協働演習  | 地域協働演習  | 3  | ○  | 2  | ○  | ||||||||||
卒業論文?卒業研究  | 地域課題解決研究Ⅰa  | 3  | ○  | ○  | 2  | 「専門演習Ⅰa?Ⅰb?Ⅱa?Ⅱb」または「地域課題解決研究Ⅰa?Ⅰb?Ⅱa?Ⅱb」から8単位  | |||||||||
地域課題解決研究Ⅰb  | 3  | ○  | ○  | 2  | 地域課題解決研究Ⅰaの単位を取得していること  | ||||||||||
地域課題解決研究Ⅱa  | 4  | ○  | ○  | 2  | 地域課題解決研究Ⅰbの単位を取得していること  | ||||||||||
地域課題解決研究Ⅱb  | 4  | ○  | ○  | 2  | 地域課題解決研究Ⅱaの単位を取得していること  | ||||||||||
経営学専門演習Ⅰa  | 3  | ○  | ○  | 2  | |||||||||||
経営学専門演習Ⅰb  | 3  | ○  | ○  | 2  | 経営学専門演習Ⅰaの単位を取得していること  | ||||||||||
経営学専門演習Ⅱa  | 4  | ○  | ○  | 2  | 経営学専門演習Ⅰbの単位を取得していること  | ||||||||||
経営学専門演習Ⅱb  | 4  | ○  | ○  | 2  | 経営学専門演習Ⅱaの単位を取得していること  | ||||||||||
応用情報システム専門演習Ⅰa  | 3  | ○  | ○  | 2  | |||||||||||
応用情報システム専門演習Ⅰb  | 3  | ○  | ○  | 2  | 応用情報システム専門演習Ⅰaの単位を取得していること  | ||||||||||
応用情報システム専門演習Ⅱa  | 4  | ○  | ○  | 2  | 応用情報システム専門演習Ⅰbの単位を取得していること  | ||||||||||
応用情報システム専門演習Ⅱb  | 4  | ○  | ○  | 2  | 応用情報システム専門演習Ⅱaの単位を取得していること  | ||||||||||
合計  | 88  | 88単位以上  | |||||||||||||
卒業要件総合計  | 124  | 124単位以上  | |||||||||||||
その他科目  | 自由選択科目  | IoTシステム開発プロジェクト演習  | 3  | ○  | 2  | 自由科目:卒業要件としない  | ○  | ||||||||
AIシステム開発プロジェクト演習  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
基本情報技術者試験対策演習  | 2?3?4  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
(3) 地域創生学科健康科学コース
科目区分 コア?ユニット  | 科目名  | 配当年次  | 開講期  | 単位数  | 卒業要件  | 授業方法  | 備考  | ||||||||
前前  | 前後  | 後前  | 後後  | 必修  | 選択  | 自由  | 講義  | 演習  | 実験?実習  | ||||||
全学共通教育科目  | 学びスキル?リテラシー  | 大学基礎セミナーⅠ  | 1  | ○  | 1  | 12単位以上  | ○  | ||||||||
大学基礎セミナーⅡ  | 1  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
ICTリテラシーⅠ  | 1  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
ICTリテラシーⅡ  | 1  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
英語総合Ⅰ  | 1  | ○  | ○  | 1  | ○  | クラスにより開講期異なる  | |||||||||
英語総合Ⅱ  | 1  | ○  | ○  | 1  | ○  | クラスにより開講期異なる  | |||||||||
英語総合Ⅲ  | 2  | ○  | ○  | 1  | ○  | クラスにより開講期異なる  | |||||||||
英語総合Ⅳ  | 2  | ○  | ○  | 1  | ○  | クラスにより開講期異なる  | |||||||||
英語表現Ⅰ  | 1  | ○  | ○  | 1  | ○  | クラスにより開講期異なる  | |||||||||
英語表現Ⅱ  | 1  | ○  | ○  | 1  | ○  | クラスにより開講期異なる  | |||||||||
英語表現Ⅲ  | 2  | ○  | ○  | 1  | ○  | クラスにより開講期異なる  | |||||||||
英語表現Ⅳ  | 2  | ○  | ○  | 1  | ○  | クラスにより開講期異なる  | |||||||||
中国語Ⅰ  | 1?2  | ○  | ○  | 1  | ○  | クラスにより開講期異なる  | |||||||||
中国語Ⅱ  | 1?2  | ○  | ○  | 1  | ○  | クラスにより開講期異なる  | |||||||||
韓国語Ⅰ  | 1?2  | ○  | ○  | 1  | ○  | クラスにより開講期異なる  | |||||||||
韓国語Ⅱ  | 1?2  | ○  | ○  | 1  | ○  | クラスにより開講期異なる  | |||||||||
ドイツ語Ⅰ  | 1?2  | ○  | ○  | 1  | ○  | クラスにより開講期異なる  | |||||||||
ドイツ語Ⅱ  | 1?2  | ○  | ○  | 1  | ○  | クラスにより開講期異なる  | |||||||||
アカデミック日本語Ⅰ  | 1?2  | ○  | 1  | ○  | 外国人留学生のみ対象  | ||||||||||
アカデミック日本語Ⅱ  | 1?2  | ○  | 1  | ○  | 外国人留学生のみ対象  | ||||||||||
スポーツ実技Ⅰ  | 1  | ○  | ○  | 1  | ○  | クラスにより開講期異なる  | |||||||||
スポーツ実技Ⅱ  | 2  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
保健体育理論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
学際知  | 哲学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | 10単位以上  | ○  | |||||||||
文学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
芸術  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
心理学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
社会学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
歴史学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
倫理学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
経済学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
科学史  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
生命倫理  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
基礎数学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
統計入門  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
家族社会学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
文化人類学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
日本国憲法  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
法学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
食と健康  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
いのちと科学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
環境と科学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
生活に役立つ力学  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
地域社会と言語  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
論理思考表現  | アカデミック?ライティング  | 1  | ○  | 1  | 2単位以上  | ○  | |||||||||
クリティカル?シンキング  | 1?2  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
プレゼンテーション演習  | 2?3?4  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
地域課題  | ひろしま理解  | 2?3?4  | ○  | 2  | 2単位以上  | ○  | |||||||||
国際社会の理解  | 2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
地域情報発信論  | 2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
地域教養ゼミナールA(エリア型)  | 2?3?4  | ○  | ○  | 2  | ○  | ||||||||||
地域教養ゼミナールB(テーマ型)  | 2?3?4  | ○  | ○  | 2  | ○  | ||||||||||
キャリア開発  | キャリアビジョン(デベロップメント)  | 2?3?4  | ○  | 2  | 2単位以上  | ○  | |||||||||
ライフデザイン  | 2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
ボランティア  | 2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
インターンシップ  | 2?3?4  | ○  | ○  | 2  | ○  | ||||||||||
リーダー論  | 3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
ダイバーシティ  | 多様性理解(ジェンダー論)  | 2?3?4  | ○  | 2  | 2単位以上  | ○  | |||||||||
人間関係論  | 2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
人権論  | 2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
世界の宗教  | 2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
世界の言語と文化  | 1?2?3?4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
海外研修  | 1?2?3?4  | ○  | ○  | ○  | ○  | 2  | ○  | ||||||||
全学共通教育科目選択(上記の科目から選択)  | 6単位以上  | ||||||||||||||
入門演習  | 英語入門演習  | 1  | ○  | ○  | 1  | 自由科目:卒業要件としない  | ○  | ||||||||
数学入門演習  | 1  | ○  | ○  | 1  | ○  | ||||||||||
国語入門演習  | 1  | ○  | ○  | 1  | ○  | bbin视讯平台_bbin游戏官网¥注册下载7年度以降は開講しない  | |||||||||
社会入門演習  | 1  | ○  | ○  | 1  | ○  | bbin视讯平台_bbin游戏官网¥注册下载7年度以降は開講しない  | |||||||||
生物入門演習  | 1  | ○  | ○  | 1  | ○  | ||||||||||
物理入門演習  | 1  | ○  | ○  | 1  | ○  | ||||||||||
化学入門演習  | 1  | ○  | ○  | 1  | ○  | ||||||||||
合計  | 36単位以上  | ||||||||||||||
専門教育科目  | 学部学科共通科目  | 多文化共生入門Ⅰ  | 1  | ○  | 2  | 10単位以上修得  | ○  | ||||||||
多文化共生入門Ⅱ  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
文化継承入門Ⅰ  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
文化継承入門Ⅱ  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
地誌学  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
人文地理学  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
自然地理学  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
経営学概論  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
会計学概論  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
マーケティング概論  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
簿記原理  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
ファイナンス概論  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
ミクロ経済学  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
中級簿記  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
地域政策論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
入門統計学  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
IoT?情報システム基礎学  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
経営情報論  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
基礎プログラミング入門  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
基礎情報学入門  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
基礎情報活用演習  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
人工知能概論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
データサイエンス入門?同演習  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
ITパスポート試験対策演習  | 1?2?3?4  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
生命科学  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
基礎化学  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
微生物学  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
予防医学  | 1  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
保健政策論  | 1  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
公衆衛生学  | 3  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
環境衛生学  | 3  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
健康科学情報処理演習  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
運動?生体  | 基礎生化学  | 1  | ○  | 2  | 20単位以上  | ○  | |||||||||
生化学  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
生化学実験  | 1  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
解剖学?病理学Ⅰ  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
解剖学?病理学Ⅱ  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
解剖学?病理学実習  | 2  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
生理学  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
生理学実験  | 2  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
健康スポーツ科学  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
運動生理学  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
運動生理学実験  | 2  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
体力科学  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
トレーニング科学  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
体力評価実習  | 2  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
スポーツ科学実習  | 1  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
スポーツ医学  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
食  | 分析化学  | 1  | ○  | 2  | 24単位以上  | ○  | |||||||||
分析化学実験  | 1  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
食品学  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
食品化学  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
食品学実験  | 1  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
食品加工学  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
食品加工学実験  | 2  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
食品衛生学  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
食品衛生学実験  | 3  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
調理学  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
調理科学実験  | 2  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
基礎栄養学  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
基礎栄養学実験  | 2  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
応用栄養学  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
ライフステージ栄養学  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
スポーツ栄養学  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
応用栄養学実習  | 2  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
健康  | 栄養教育概論  | 1  | ○  | 2  | 26単位以上  | ○  | |||||||||
世代別栄養教育論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
臨床栄養教育論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
栄養教育論実習Ⅰ  | 2  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
栄養教育論実習Ⅱ  | 2  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
臨床医学  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
臨床栄養学Ⅰ  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
臨床栄養学Ⅱ  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
臨床栄養アセスメント  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
病態別栄養マネジメント  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
臨床栄養学実習Ⅰ  | 3  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
臨床栄養学実習Ⅱ  | 3  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
臨床栄養臨地実習Ⅰ  | 3  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
臨床栄養臨地実習Ⅱ  | 3  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
臨床栄養臨地実習Ⅲ  | 3  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
公衆栄養学  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
地域栄養論  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
公衆栄養学実習  | 3  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
地域保健臨地実習  | 3  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
給食栄養?安全管理論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
給食経営管理論  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
給食経営管理実習  | 3  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
給食経営管理臨地実習Ⅰ  | 3  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
給食経営管理臨地実習Ⅱ  | 4  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
総合演習  | 3  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
健康科学総合演習  | 3  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
地域協働演習  | 地域協働演習  | 3  | ○  | 2  | ○  | ||||||||||
卒業論文?卒業研究  | 卒業論文Ⅰa  | 3  | ○  | ○  | 2  | 「卒業論文Ⅰa?Ⅰb?Ⅱa?Ⅱb」または「地域課題解決研究Ⅰa?Ⅰb?Ⅱa?Ⅱb」から8単位  | ○  | ||||||||
卒業論文Ⅰb  | 3  | ○  | ○  | 2  | ○  | 卒業論文Iaの単位を取得していること  | |||||||||
卒業論文Ⅱa  | 4  | ○  | ○  | 2  | ○  | 卒業論文Ibの単位を取得していること  | |||||||||
卒業論文Ⅱb  | 4  | ○  | ○  | 2  | ○  | 卒業論文IIaの単位を取得していること  | |||||||||
地域課題解決研究Ⅰa  | 3  | ○  | ○  | 2  | ○  | ||||||||||
地域課題解決研究Ⅰb  | 3  | ○  | ○  | 2  | ○  | 地域課題解決研究Ⅰaの単位を取得していること  | |||||||||
地域課題解決研究Ⅱa  | 4  | ○  | ○  | 2  | ○  | 地域課題解決研究Ⅰbの単位を取得していること  | |||||||||
地域課題解決研究Ⅱb  | 4  | ○  | ○  | 2  | ○  | 地域課題解決研究Ⅱaの単位を取得していること  | |||||||||
合計  | 88単位以上  | ||||||||||||||
卒業要件総合計  | 124単位以上  | ||||||||||||||
その他科目(卒業要件外)  | 教職関連科目  | 学校栄養教育論Ⅰ  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||
学校栄養教育論Ⅱ  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
教育学概論  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
教職入門  | 1  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
教育社会学  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
教育心理学  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
特別支援教育  | 3  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
教育課程論  | 2  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
道徳教育論  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
総合的な学習の時間の指導法  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
特別活動論  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
教育方法学  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
生徒指導論  | 2  | ○  | ○  | 2  | ○  | ||||||||||
教育相談  | 3  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||
教育実習指導(栄養教諭)  | 4  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
教育実習(栄養教諭)  | 4  | ○  | 1  | ○  | |||||||||||
教職実践演習(栄養教諭)  | 4  | ○  | 2  | ○  | |||||||||||




別表3(第4条関係)
(1) 教科及び教科の指導法に関する科目
ア 中学校教諭一種免許状(英語)、高等学校教諭一種免許状(英語)
(地域文化コース)
施行規則に定める科目区分等  | 左記に対応する開設授業科目  | 備考  | ||||
科目区分  | 各科目に含めることが必要な事項  | 授業科目  | 単位数  | |||
必修  | 選択  | |||||
教科及び教科の指導法に関する科目  | 教科に関する専門的事項  | 英語学  | 英語学  | 2  | ||
英語音声学  | 2  | |||||
英語学研究  | 2  | |||||
英文法  | 2  | |||||
英語文学  | 英語文学論  | 2  | ||||
英米文化史論  | 2  | |||||
英語文学論研究  | 2  | |||||
英語コミュニケーション  | 英語表現論  | 2  | ||||
英語コミュニケーション  | 2  | |||||
メディア?イングリッシュ  | 2  | |||||
英語表現論研究  | 2  | |||||
ディベート?プレゼンテーション  | 2  | |||||
上級英語総合(Cross-Cultural Studies)  | 1  | |||||
上級英語総合(Seminar)  | 1  | |||||
上級英語表現(PresentationⅠ)  | 1  | |||||
上級英語表現(PresentationⅡ)  | 1  | |||||
異文化理解  | 英国社会文化論  | 2  | ||||
米国社会文化論  | 2  | |||||
英国社会文化論研究  | 2  | |||||
米国社会文化論研究  | 2  | |||||
教科及び教科の指導法に関する科目における複数の事項を合わせた内容に係る科目  | ||||||
各教科の指導法(情報通信技術の活用を含む。)  | 英語科教育法Ⅰ  | 2  | ||||
英語科教育法Ⅱ  | 2  | |||||
英語科教育法Ⅲ  | 2  | |||||
英語科教育法Ⅳ  | 2  | |||||
(注)
1 中学校教諭一種免許状については計28単位以上、高等学校教諭一種免許状については計24単位以上を修得すること。
2 各授業科目の配当年次、開講時期、授業の方法及び授業時間数は、それぞれ別表1の(1)地域創生学科地域文化コースの当該授業科目の配当年次、開講時期、授業の方法及び授業時間数の欄のとおりである。
イ 中学校教諭一種免許状(国語)、高等学校教諭一種免許状(国語)
(地域文化コース)
施行規則に定める科目区分等  | 左記に対応する開設授業科目  | 備考  | ||||
科目区分  | 各科目に含めることが必要な事項  | 授業科目  | 単位数  | |||
必修  | 選択  | |||||
教科及び教科の指導法に関する科目  | 教科に関する専門的事項  | 国語学 (音声言語及び文章表現に関するものを含む。)  | 日本語文化論(日本語学)  | 2  | ||
日本語音声学  | 2  | |||||
中日対照言語学  | 2  | |||||
日本語文化論研究  | 2  | |||||
国文学 (国文学史を含む。)  | 日本文化論  | 2  | ||||
日本文学論(国文学)  | 2  | |||||
日本語表象論  | 2  | |||||
日本文化論研究  | 2  | |||||
日本文学論研究  | 2  | |||||
日本語表象論研究  | 2  | |||||
漢文学  | 東アジア文学論(中国文学)  | 2  | ||||
日中比較文学論  | 2  | |||||
東アジア文学論研究  | 2  | |||||
書道 (書写を中心とする。)  | 書道?書写  | 2  | 中学校教免のみ必修  | |||
教科及び教科の指導法に関する科目における複数の事項を合わせた内容に係る科目  | ||||||
各教科の指導法(情報通信技術の活用を含む。)  | 国語科教育法Ⅰ  | 2  | ||||
国語科教育法Ⅱ  | 2  | |||||
国語科教育法Ⅲ  | 2  | |||||
国語科教育法Ⅳ  | 2  | |||||
(注)
1 中学校教諭一種免許状については計28単位以上、高等学校教諭一種免許状については計24単位以上を修得すること。
2 各授業科目の配当年次、開講時期、授業の方法及び授業時間数は、それぞれ別表1の(1)地域創生学科地域文化コースの当該授業科目の配当年次、開講時期、授業の方法及び授業時間数の欄のとおりである。
3 書道(書写を中心とする。)は、中学校教諭一種免許状のみ対象となる科目区分であり、書道?書写の単位は、中学校教諭一種免許状では教科に関する科目の必修単位となるが、高等学校教諭一種免許状では教科に関する科目の単位にも選択科目の単位にもならない。
(2) 栄養に係る教育に関する科目
栄養教諭一種免許状
(健康科学コース)
免許法施行規則に定める科目区分  | 左記に対応する開設授業科目  | 備考  | |||
授業科目  | 単位数  | ||||
必修  | 選択  | ||||
栄養に係る教育に関する科目  | 栄養教諭の役割及び職務内容に関する事項  | 学校栄養教育論Ⅰ  | 2  | ||
幼児、児童及び生徒の栄養に係る課題に関する事項  | |||||
食生活に関する歴史的及び文化的事項  | |||||
食に関する指導の方法に関する事項  | 学校栄養教育論Ⅱ  | 2  | |||
(注)各授業科目の配当年次、開講時期、授業の方法及び授業時間数は、それぞれ別表1の(3)地域創生学科健康科学コースの当該授業科目の配当年次、開講時期、授業の方法及び授業時間数の欄のとおりである。
(3) 教育の基礎的理解に関する科目等
ア 中学校教諭一種免許状、高等学校教諭一種免許状
(地域文化コース)
施行規則に定める科目区分等  | 左記に対応する開設授業科目  | 備考  | ||||
科目  | 各科目に含めることが必要な事項  | 単位数  | 授業科目  | 単位数  | ||
必修  | 選択  | |||||
教育の基礎的理解に関する科目  | 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想  | 10  | 教育学概論  | 2  | ||
教職の意義及び教員の役割?職務内容(チーム学校運営への対応を含む。)  | 教職入門  | 2  | ||||
教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。)  | 教育社会学  | 2  | ||||
幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程  | 教育心理学  | 2  | ||||
特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解  | 特別支援教育  | 1  | ||||
教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム?マネジメントを含む。)  | 教育課程論  | 2  | ||||
道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目  | 道徳の理論及び指導法  | 中10 高8  | 道徳教育論  | 2  | 中学校教免のみ必修  | |
総合的な学習の時間の指導法  | 総合的な学習の時間の指導法  | 2  | ||||
特別活動の指導法  | 特別活動論  | 2  | ||||
教育の方法及び技術  | 教育方法学  | 2  | ||||
情報通信技術を活用した教育の理論及び方法  | 情報通信技術の活用  | 1  | ||||
生徒指導の理論及び方法 進路指導及びキャリア教育の理論及び方法  | 生徒?進路指導論  | 2  | ||||
教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法  | 教育相談  | 2  | ||||
教育実践に関する科目  | 教育実習  | 中5 高3  | 教育実習指導  | 1  | ||
教育実習Ⅰ  | 2  | |||||
教育実習Ⅱ  | 2  | 中学校教免のみ必修  | ||||
教職実践演習  | 2  | 教職実践演習(中?高)  | 2  | |||
(注)
1 中学校教諭一種免許状については計27単位以上、高等学校教諭一種免許状については計23単位以上を修得すること。
2 各授業科目の配当年次、開講時期、授業の方法及び授業時間数は、それぞれ別表1の(1)地域創生学科地域文化コースの当該授業科目の配当年次、開講時期、授業の方法及び授業時間数の欄のとおりである。
3 教育実習の履修要件として、4年次配当の教育実践に関する科目を履修するためには、教員免許に必要な履修科目のうち4年次配当を除く1年次から3年次配当の科目での必修科目を含む必要単位を3年次終了までにすべて修得しておくことが必要となる。原則として、教職実践演習は、教育実習を終了した後で、同じ年度の後期に履修するものとする。
イ 栄養教諭一種免許状
(健康科学コース)
施行規則に定める科目区分等  | 左記に対応する開設授業科目  | 備考  | ||||
科目  | 各科目に含めることが必要な事項  | 単位数  | 授業科目  | 単位数  | ||
必修  | 選択  | |||||
教育の基礎的理解に関する科目  | 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想  | 8  | 教育学概論  | 2  | ||
教職の意義及び教員の役割?職務内容(チーム学校運営への対応を含む。)  | 教職入門  | 2  | ||||
教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。)  | 教育社会学  | 2  | ||||
幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程  | 教育心理学  | 2  | ||||
特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解  | 特別支援教育  | 1  | ||||
教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム?マネジメントを含む。)  | 教育課程論  | 2  | ||||
道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目  | 道徳の理論及び指導法  | 6  | 道徳教育論  | 2  | ||
総合的な学習の時間の指導法  | 総合的な学習の時間の指導法  | 2  | ||||
特別活動の指導法  | 特別活動論  | 2  | ||||
教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)  | 教育方法学  | 2  | ||||
生徒指導の理論及び方法  | 生徒指導論  | 2  | ||||
教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法  | 教育相談  | 2  | ||||
教育実践に関する科目  | 栄養教育実習  | 2  | 教育実習指導(栄養教諭)  | 1  | ||
教育実習(栄養教諭)  | 1  | |||||
教職実践演習(栄養教諭)  | 2  | 教職実践演習(栄養教諭)  | 2  | |||
(注)
1 栄養教諭一種免許状については計18単位以上を修得すること。
2 各授業科目の配当年次、開講時期、授業の方法及び授業時間数は、それぞれ別表1の(3)地域創生学科健康科学コースの当該授業科目の配当年次、開講時期、授業の方法及び授業時間数の欄のとおりである。
3 4年次配当の教育実践に関する科目を履修するためには、教員免許に必要な履修科目のうち4年次配当を除く1年次から3年次配当の科目での必修科目を含む必要単位を3年次終了までにすべて修得しておくことが必要となる。原則として、教職実践演習は、教育実習を終了した後で、同じ年度の後期に履修するものとする。
(4) 大学が独自に設定する科目
免許法施行規則に定める科目区分  | 左記に対応する開設授業科目  | 備考  | ||
授業科目  | 単位数  | |||
必修  | 選択  | |||
大学が独自に設定する科目  | 介護等体験  | 2  | 中学校教免のみ必修  | |
人権論  | 2  | |||
道徳教育論  | 2  | |||
(注)
1 道徳教育論は、高等学校教諭一種免許状についてのみ対象の授業科目となる。
(5) 教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目
ア 中学校教諭一種免許状、高等学校教諭一種免許状
(地域文化コース)
免許法施行規則に定める科目区分  | 単位数  | 左記に対応する開設授業科目  | 備考  | ||
授業科目  | 単位数  | ||||
必修  | 選択  | ||||
日本国憲法  | 2  | 日本国憲法  | 2  | ||
体育  | 2  | スポーツ実技Ⅰ  | 1  | ||
保健体育理論  | 2  | ||||
外国語コミュニケーション  | 2  | 英語総合Ⅰ  | 1  | ||
英語総合Ⅱ  | 1  | ||||
情報機器の操作  | 2  | ICTリテラシーⅠ  | 1  | ||
ICTリテラシーⅡ  | 1  | ||||
(注)
1 計9単位以上を修得すること。
2 各授業科目の配当年次、開講時期、授業の方法及び授業時間数は、それぞれ別表1の(1)地域創生学科地域文化コースの配当年次、開講時期、授業の方法及び授業時間数の欄のとおりである。
イ 栄養教諭一種免許状
(健康科学コース)
免許法施行規則に定める科目区分  | 単位数  | 左記に対応する開設授業科目  | 備考  | ||
授業科目  | 単位数  | ||||
必修  | 選択  | ||||
日本国憲法  | 2  | 日本国憲法  | 2  | ||
体育  | 2  | 健康スポーツ科学  | 2  | ||
スポーツ科学実習  | 1  | ||||
外国語コミュニケーション  | 2  | 英語総合Ⅰ  | 1  | ||
英語総合Ⅱ  | 1  | ||||
情報機器の操作  | 2  | ICTリテラシーⅠ  | 1  | ||
ICTリテラシーⅡ  | 1  | ||||
(注)
1 計9単位以上を修得すること。
2 各授業科目の配当年次、開講時期、授業の方法及び授業時間数は、それぞれ別表1の(3)地域創生学科健康科学コースの配当年次、開講時期、授業の方法及び授業時間数の欄のとおりである。
(6) 教育職員免許状取得に必要な教育職員免許法施行規則に定める科目区分ごとの最低修得単位数
学科  | 免許状の種類  | 教科  | 教科及び教科の指導に関する科目、教育の基礎的理解に関する科目及び大学が独自に設定する科目の法定上の最低修得単位数  | 左記に対応する本学の規定単位数  | 日本国憲法、体育、外国語コミュニケーション及び情報機器の操作の科目  | 合計  | 基礎資格  | ||||||||
教科及び教科の指導法に関する科目/栄養に係る教育に関する科目  | 教育の基礎的理解に関する科目等  | 大学が独自に設定する科目  | 選択科目  | 計  | |||||||||||
a、b又はcから選択  | |||||||||||||||
a  | b  | c  | d  | e (=a+b+c+d)  | f  | g (=e+f)  | |||||||||
地域創生学科 地域文化コース  | 中学一種  | 英語  | 59  | 28  | 31  | 2  | 61  | 9  | 70  | ※1  | |||||
国語  | 59  | 28  | 31  | 2  | 61  | 9  | 70  | ||||||||
高校一種  | 英語  | 59  | 24  | 27  | 9  | 60  | 9  | 69  | |||||||
国語  | 59  | 24  | 27  | 9  | 60  | 9  | 69  | ||||||||
地域創生学科 健康科学コース  | 栄養一種  | 栄養  | 22  | 4  | 27  | 31  | 9  | 40  | ※2  | ||||||
※1 学士の学位を有すること。
※2 学士の学位を有し、かつ管理栄養士養成施設の課程を修了し、栄養士の免許を受けていること。
別表4(第5条関係)
(地域文化コース)
博物館法施行規則に定める科目  | 左記に対応する授業科目  | 備考  | ||||
科目名  | 単位数  | 授業科目  | 単位数  | |||
必修  | 選択  | |||||
生涯学習概論  | 2  | ○  | 生涯学習概論  | 2  | ||
博物館概論  | 2  | ○  | 博物館概論  | 2  | ||
博物館経営論  | 2  | ○  | 博物館経営論  | 2  | ||
博物館資料論  | 2  | ○  | 博物館資料論  | 2  | ||
博物館資料保存論  | 2  | ○  | 博物館資料保存論  | 2  | ||
博物館展示論  | 2  | ○  | 博物館展示論  | 2  | ||
博物館教育論  | 2  | ○  | 博物館教育論  | 2  | ||
○  | 教育学概論  | 2  | ||||
博物館情報?メディア論  | 2  | ○  | 博物館情報?メディア論  | 2  | ||
博物館実習  | 3  | ○  | 博物館実習  | 3  | ||
合計  | 19  | 合計  | 21  | |||
その他関連科目  | 英米文化史論  | 2  | 8単位以上選択必修  | |||
宮島学  | 2  | |||||
日本地域史論  | 2  | |||||
日本文化史論  | 2  | |||||
日本地域史論研究  | 2  | |||||
日本文化史論研究  | 2  | |||||
東アジア比較文化論  | 2  | |||||
(注)
1 授業科目欄の○印は、学芸員資格取得の必修科目。
2 各授業科目の配当年次、開講時期、授業の方法及び授業時間数は、別表1の(1)地域創生学科地域文化コースの当該授業科目の配当年次、開講時期、授業の方法及び授業時間数の欄のとおりである。
別表5(第6条関係)
(1) 管理栄養士国家試験受験資格
(健康科学コース)
教育内容  | 単位数  | 左記に対応する本学の科目  | |||||||
講義又は演習  | 実験又は実習  | 講義又は演習  | 講義又は演習の履修方法  | 実験又は実習  | 実験又は実習の履修方法  | ||||
専門基礎分野  | 社会?環境と健康  | 6  | 10  | 公衆衛生学  | ①  | 必修6単位  | |||
環境衛生学  | ①  | ||||||||
健康科学情報処理演習  | ②  | ||||||||
予防医学  | ①  | ||||||||
保健政策論  | ①  | ||||||||
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち  | 14  | 基礎生化学  | ②  | 必修12単位 選択2単位  | 生化学実験  | ①  | 必修8単位 選択2単位  | ||
生化学  | ②  | 分析化学実験  | 1  | ||||||
生理学  | ②  | 生理学実験  | ①  | ||||||
体力科学  | ②  | 運動生理学実験  | 1  | ||||||
生命科学  | ②  | 解剖学?病理学実習  | ①  | ||||||
解剖学?病理学Ⅰ  | ②  | スポーツ科学実習  | ①  | ||||||
解剖学?病理学Ⅱ  | 2  | 体力評価実習  | 1  | ||||||
運動生理学  | 2  | ||||||||
スポーツ医学  | 2  | ||||||||
食べ物と健康  | 8  | 食品学  | ②  | 必修8単位  | 食品学実験  | ①  | |||
食品加工学  | ②  | 食品加工学実験  | ①  | ||||||
食品衛生学  | ②  | 食品衛生学実験  | ①  | ||||||
調理学  | ②  | 調理科学実験  | ①  | ||||||
専門分野  | 基礎栄養学  | 2  | 8  | 基礎栄養学  | ②  | 必修2単位  | 基礎栄養学実験  | ①  | 必修8単位  | 
応用栄養学  | 6  | 応用栄養学  | ②  | 必修6単位  | 応用栄養学実習  | ①  | |||
ライフステージ栄養学  | ②  | ||||||||
スポーツ栄養学  | ②  | ||||||||
栄養教育論  | 6  | 栄養教育概論  | ②  | 必修6単位  | 栄養教育論実習Ⅰ  | ①  | |||
臨床栄養教育論  | ②  | 栄養教育論実習Ⅱ  | ①  | ||||||
世代別栄養教育論  | ②  | ||||||||
臨床栄養学  | 8  | 臨床栄養学Ⅰ  | ②  | 必修8単位  | 臨床栄養学実習Ⅰ  | ①  | |||
臨床栄養学Ⅱ  | ②  | 臨床栄養学実習Ⅱ  | ①  | ||||||
臨床栄養アセスメント  | ②  | ||||||||
病態別栄養マネジメント  | ②  | ||||||||
公衆栄養学  | 4  | 公衆栄養学  | ②  | 必修4単位  | 公衆栄養学実習  | ①  | |||
地域栄養論  | ②  | ||||||||
給食経営管理論  | 4  | 給食栄養?安全管理論  | ②  | 必修4単位  | 給食経営管理実習  | ①  | |||
給食経営管理論  | ②  | ||||||||
総合演習  | 2  | 総合演習  | ①  | 必修2単位  | |||||
健康科学総合演習  | ②  | ||||||||
臨地実習  | 4  | 給食経営管理臨地実習Ⅰ※  | ①  | 必修3単位 選択1単位  | |||||
給食経営管理臨地実習Ⅱ  | 1  | ||||||||
地域保健臨地実習  | 1  | ||||||||
臨床栄養臨地実習Ⅰ  | ①  | ||||||||
臨床栄養臨地実習Ⅱ  | ①  | ||||||||
臨床栄養臨地実習Ⅲ  | 1  | ||||||||
合計  | 60  | 22  | 計60単位  | 計22単位  | |||||
(注)
1 ※印は、給食の運営に係る校外実習。
2 ○印は必修科目。
3 ○印が付いていない科目は選択必修科目。専門基礎分野の「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」の講義3科目から1科目、実験実習3科目から2科目、専門分野の「臨地実習」3科目から1科目をそれぞれ選択して、履修すること。
4 管理栄養士専門科目のうち、「解剖学?病理学Ⅰ」「生理学」「調理学」「スポーツ栄養学」「体力科学」「臨床栄養学Ⅱ」「地域栄養論」については履修登録上限単位数の計算から除外する。
5 管理栄養士国家試験受験資格を取得するためには、別表5の(2)に定める科目を履修し、栄養士免許を取得すること。
(2) 栄養士免許
(健康科学コース)
栄養士法施行規則 第9条第1号  | 左記に対応する本学の科目  | ||||
教育内容  | 単位数  | 科目  | 単位数  | ||
講義又は演習  | 実験又は実習  | 講義又は演習  | 実験又は実習  | ||
社会生活と健康  | 4  | 4  | 公衆衛生学  | ①  | |
環境衛生学  | ①  | ||||
健康科学情報処理演習  | ②  | ||||
予防医学  | ①  | ||||
保健政策論  | ①  | ||||
人体の構造と機能  | 8  | 基礎生化学  | ②  | ||
生理学  | ②  | ||||
解剖学?病理学Ⅰ  | ②  | ||||
体力科学  | ②  | ||||
生化学実験  | ①  | ||||
生理学実験  | ①  | ||||
解剖学?病理学実習  | ①  | ||||
スポーツ科学実習  | ①  | ||||
食品と衛生  | 6  | 食品学  | ②  | ||
食品加工学  | ②  | ||||
食品衛生学  | ②  | ||||
食品学実験  | ①  | ||||
食品加工学実験  | ①  | ||||
食品衛生学実験  | ①  | ||||
栄養と健康  | 8  | 10  | 基礎栄養学  | ②  | |
応用栄養学  | ②  | ||||
臨床栄養学Ⅰ  | ②  | ||||
臨床栄養学Ⅱ  | ②  | ||||
基礎栄養学実験  | ①  | ||||
応用栄養学実習  | ①  | ||||
臨床栄養学実習Ⅰ  | ①  | ||||
臨床栄養学実習Ⅱ  | ①  | ||||
栄養の指導  | 6  | 公衆栄養学  | ②  | ||
栄養教育概論  | ②  | ||||
世代別栄養教育論  | ②  | ||||
栄養教育論実習Ⅰ  | ①  | ||||
栄養教育論実習Ⅱ  | ①  | ||||
公衆栄養学実習  | ①  | ||||
給食の運営  | 4  | 調理学  | ②  | ||
給食栄養?安全管理論  | ②  | ||||
総合演習  | ①  | ||||
調理科学実験  | ①  | ||||
給食経営管理実習  | ①  | ||||
給食経営管理臨地実習Ⅰ※  | ①  | ||||
小計  | 36  | 14  | 小計  | 39  | 17  | 
合計  | 50  | 合計  | 56  | ||
(注)
1 ※は、給食の運営に係る校外実習。
2 ○印は必修科目。
別表6(第7条関係)
食品衛生管理者資格及び食品衛生監視員資格
(健康科学コース)
食品衛生法施行規則に定める科目区分  | 左記に対応する開設授業科目  | 備考  | |||
授業科目 ○印は本コース必修科目  | 単位数  | ||||
科学  | 分析化学  | ○分析化学  | 2  | 各区分ごとに1科目以上、合計22単位以上選択必修  | 計40単位以上を履修すること  | 
○分析化学実験  | 1  | ||||
有機化学?無機化学  | ○基礎化学  | 2  | |||
生物科学  | 生物化学  | ○生命科学  | 2  | ||
○生化学  | 2  | ||||
○基礎生化学  | 2  | ||||
○生化学実験  | 1  | ||||
食品化学  | ○食品化学  | 2  | |||
生理学  | ○生理学  | 2  | |||
○生理学実験  | 1  | ||||
食品分析学  | ○食品学  | 2  | |||
○食品学実験  | 1  | ||||
微生物学  | 微生物学  | 微生物学  | 2  | ||
食品保存学  | ○食品加工学  | 2  | |||
○食品加工学実験  | 1  | ||||
公衆衛生学  | 公衆衛生学  | ○公衆衛生学  | 1  | ||
食品衛生学  | ○食品衛生学  | 2  | |||
○食品衛生学実験  | 1  | ||||
環境衛生学  | ○環境衛生学  | 1  | |||
関連科目  | 医学概論  | ○解剖学?病理学Ⅰ  | 2  | ||
解剖学?病理学  | ○解剖学?病理学実習  | 1  | |||
衛生管理学  | ○予防医学  | 1  | |||
栄養化学  | ○基礎栄養学  | 2  | |||
栄養学  | ○応用栄養学  | 2  | |||
栄養学  | ○臨床栄養学Ⅰ  | 2  | |||
栄養学  | ○臨床栄養学Ⅱ  | 2  | |||
栄養学  | ○公衆栄養学  | 2  | |||
栄養学  | ○公衆栄養学実習  | 1  | |||
(注) ○印は必修科目。